ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

所変われば品変わる…だなぁ~♪

昨日、岡山から新幹線に乗り、自分の予約席に座ろうとすると、その席には若い外国の兄さんが座っていて、テーブルを出して色々なモノを既にセッティング済みな状態…

「その窓側の席は僕の予約席なんだけど…」と拙い英語で話しかけると、「あっ!」って顔をしてパソコンやら色々なモノを移動させようとしたので、僕も手荷物が多かったし…通路側の席でもよかったから、「どの駅でおりるの?」って、またしても拙い英語で尋ねたら「Hakata…」って言うから、降りる駅も同じだし、そのままで良いよ!って言って、僕は通路側の席に座ったんです。

その若い外国の兄さんも、手を合わせて「Thank you♪」って言うもんだから、僕も「OK!」って言って、何も問題無く座って本を読み始めたんです。

そしたら…

僕の前の席の窓側に日本人の若い男性が座っていたんですけど、僕の隣に座っている兄さんとは別の、団体で、外国から来た年配の旅行客の夫婦が「自分達は通路を挟んでの隣同士の席だから替わってくれないか?」…というような感じで「change!…change!」と連呼していました。

その光景を見ていて「あ~…なんか…外国旅行してたら、こういう事は日常茶飯事だよなぁ~」って思ったんです。

僕の前の席に窓側に座っていた、若い日本人の兄さんは、快く席を替わってあげて、その外国から来た老夫婦は隣り同士で座れたんですが、替わってあげた日本人の兄さんは広島で降りたんですよね…。

そうしたら…広島から乗ってきた、サラリーマン風の男性が、予約していた席に座ろうとしても、外国人が座っているもので、その夫婦に「この席は僕が予約している席だけど…」自分のチケットを見せると、そのお爺さんは「change!…change!」と連呼するのみ…。

サラリーマンの人は「あぁ~そういう事ね…」と、隣の通路側の席に座って、何も問題にはならなかったんですが、その一部始終をみていた僕が思った事は…

「change!…change!」じゃなくてさぁ~「Can I …」とか、つけてさぁ~…「Can I switch seats?」とか言えばいいのに…って思ったんですよねぇ~。「change!…change!」って連呼されると、言わんとしてることは分かるけど、なんか…上から目線というか、命令口調に聞こえて、嫌な感じだなぁ~って思ったんです。

僕は中学校の時に英語が苦手で、英語の授業が始まると、お腹が痛くなって保健室に駆け込んでたタイプだったし、英語の能力も、大人になってアメリカに旅行に行く事が決まった3ヶ月前から、みっちりNOVAに通って、英語の恐怖心を少しだけ取っ払ったくらいの英語力しか持ち合わせてないので、英語が堪能な人から言わせると「change!…change!」でも良いのかも知れないけど…

なんとなく、…もっと言いようがあるだろう…って思ったんです。

博多に近づき、その老夫婦の友人が別の席から近づき、老夫婦との会話が聞こえたので、耳をかたむけてみると英語じゃなかったから、この爺ちゃんも、僕と同じで、そんなに英語が話せる訳ではなかったのかもね…って思えて、「なるほど…」って、自分で勝手に納得したんです。

…で、そんな事があった翌朝、…radikoのタイムフリーで先日、日曜日に放送された、安住さんの『日曜天国』を聴いてたら、メッセージテーマが「もう諦めた事…」というテーマでメールを募集してたんです。

そのテーマで投稿されたメールに、インドに住んでるリスナーからの「もう諦めた事…」というメールで、インドで生活していて「なぜ?と思う事を諦めた…」というメールが読まれたんです。

インドでは「ジュガール」という考え方があり、「なんとかなる」という、工夫と楽観がミックスした考えがあるそうなんです。沖縄の「なんくるないさぁ~」と似てるのかな?…メールでは「店で支払いをした時に、店にお釣りが足りない時には、キャンディーで支払われたりするそうな…(^^;)」

ネットで調べてみると、「ジュガール」とは、「限られた資源や環境の中で、創意工夫を凝らして問題を解決する能力や精神」なんだそうなんですねぇ~。

だから、大阪の万博でインドのパビリオンの建設が間に合っていないけど、インド人スタッフは「あと数日あるから大丈夫!」と笑顔で余裕を見せてるってニュースになってたらしんですが、これこそ…「ジュガール」…らしんですよねぇ~。

この話しを聴きながら「所変われば品変わる…」だよなぁ~って、昨日の新幹線での出来事を思い出しました。

プラマイ・ゼロ

先週末の土曜日の朝…、治療室の掃除をしていて、普段しない場所を丁寧に掃除したら、立て続けに3人の新患さんの予約が入った…(゜_゜)

昔から風水では「掃除で運気を呼び込む…」って言うしなぁ~(^^)

それならばと、欲を出し…

週明けの朝に窓枠の掃除を丁寧にしたら、別の患者さんから予約キャンセルの電話があった。(T_T)

昔、TVの日本昔話を見ていると、欲を出して損をするっていう話って、多かったよなぁ~

欲を出しちゃぁ~ダメって事かぁ~…(^^;)

でも、結果的に掃除をして治療院は綺麗になったので、プラマイ・ゼロって感じですね!(^^;)

これでいいのかな?

よく…podcastで『歴史を面白く学ぶコテンラジオ 』という番組を聴いてるんです。この番組はpodcastだけじゃなくて、YouTubeでも聴けるので、興味がある方は是非!♪

でぇ~…3月の末頃からのお題が「科学技術の歴史」についてで、色々と教えてくれてるんですよぉ~。

その中で、日本語では科学と技術を「科学技術」という1つの言葉として、よく使ってるんだけど、科学と技術は別物…という話しをされてました。

科学は数値化してデーターを出し、物事を追及していくもので、技術は直感というか、感覚を重視する傾向にあるという事を話されていて…「なるほどぉ~」と思いました。

確かに…技術の習得って時間がかかりますし、感覚的な要素が大きいと思うんです。

鍼灸なんて、基礎知識として医学生レベルの解剖学や病理学や生理学…、あとは東洋医学の知識の運用が5割くらいで、残りの5割は感覚が重要…と言っても過言ではないと思うんですよねぇ~。症状や病気に対してのツボの選択やツボの位置は、ある程度、知識として固定化してますが、ツボへの刺激量は数値化できませんし、ツボの組み合わせなどは、数多あるので、やはり感覚が重要なんですよねぇ~。

人って…よく…「良い・悪い」を、人それぞれの価値観で決めたがりますが、数値化出来る事が良くて、感覚に頼るのがダメだとか…。数値化より感覚が優れている!…というような、どちらが良い・どちらが悪いというような話しでは無いんです。…(^^;)

確かに科学は数値化できて、データーを蓄積する事で、分析しやすく人に伝えやすいし…。技術は職人芸ともいえるような感覚が大事です。まぁ~…どちらが優れているかというような事ではなく、両方…大事と言えば、科学も技術も大事な事なんですよねぇ~。

ただ、現代人は『無駄』を嫌う傾向にありますし、時間がかかる事は避けますよね。技術を習得するには、素養が問われたり、習得するのに時間がかかるわけですが、今後、無駄を嫌っている現代人が、技術を習得する事ができるのか?…って疑問に感じるんですよねぇ~。

そうなると…やはり、数値化できて分析に長けている科学に飛びつくでしょう。で…、ゆくゆくは、技術は身についていないけど、データや知識はたくさん持っている、いわゆる頭デッカチな人が、増えるんだろうなって思うんです。

先日、読んだ本に書いてあったんですが、頭…所謂『脳』と『こころ・からだ』の違いについての話しでした。『頭・脳』は、過去を振り返って、未来をシュミレーションする事で「~すべき」とか「~しなければならない」と効率重視で理論的に判断する思考で動くそうなんです。

逆に…『こころ・からだ』は「~したい」とか「好き」とか「心地良い」といった、シンプルな感覚を優先するそうなんですね!

なので、「したい!」「好き!」という心地良い、シンプルな感覚で思考して動こうとしても、脳が「~すべきなのか?」「それは今しなければならないのか?」…と効率的に考え始め、心と身体の意思が抑制され、心にすきま風が吹く…。

そういう状態が続くと、脳と心の乖離が生まれるのは容易に理解出来ますよね!

…という事は「鬱って心と身体の乖離…」って言われてるけど、その前段階として、「『脳』と『心・からだ』の乖離」が起こる事で、健康状態が崩れて、鬱になっていくんだろうなぁ~って思いました。

なんか…「脳と心」の関係性と「科学と技術」の関係性って似てる感じがあるんですよねぇ~。

僕は鍼灸師になって22年目ですが、そんな僕が思うに…

技術って、やり続けていれば、ある程度は身につくものなんですよねぇ~。

上手か?下手か?は別の話です。上手い・下手は素養や素質が随分影響すると思います。ただやり続けていると、技術って必ず身につくものなんですよねぇ~!

でも、最近のニュースを見たりしてると、人が技術を学ぶ事が出来る場所が、日に日に機械化されていると思うんですよぉ~。

単純作業だから…とか、機械化することで効率が良くなる…とか、人件費のコスト削減…とか「あぁ~そうなの!?」って理解できるような建前で機械化されていたりするんですが、今後…、僕らは、技術を習得する場所すら無くなり、感覚というモノを否定し始め、データに全てを委ねる…とまではいかないまでも、思考停止して生活する事が増えるような気がするなぁ~って思うんです。

鍼灸師っていう技術メインの仕事をしてると「これでいいのかな?」って思っちゃうんですよねぇ~。

鍼灸って進歩してるんですか?…

治療を受けてる患者さんから、会話の中で素朴な疑問を投げかけられたんです。

「先生!…よく…医学は進歩してるから…とか…、新薬の開発とか…、ロボットアームを使って遠隔で手術をするとか…、内視鏡とか…、昔はできなかった血管内にカテーテルを入れてバルーンを膨らます…。とかをニュースで聞きますけど、鍼灸って、新しい発見とか、進歩ってあるんですか?」

う~~~ん…ホントに素朴な疑問…(^^;)

営業トーク的には「鍼灸も進歩してますよぉ~!」と言いたいところですが、僕の答えは「否!」です。

現代医学は、これからも、まだまだ進歩を続けていくでしょう。

これは…

裏を返せば、現代医学は進歩していかないといけない運命を背負っているとでも言いますか…、「長く生きたい!」「病気は『悪』なのでやっつけたい!」「死ぬまで健康でいたい!…なんだったら、死にたくない!」という、欲望?というか…野望?に近い人の不安な気持ちを、一手に引き受けているのが現代医学だからです。

所謂、昔は呪い(まじない)や祈祷で不安感を払拭していたんですが、時代の変化により「呪いや祈祷など非科学だ!…今からは科学の時代だぁ~!」と言う事で、呪いや祈祷を排除して、人の不安感を一手に引き受ける事になったのが科学や現代医学なんですよねぇ~。

だから、これからも、ナノテクノロジーとか、遺伝子操作など…、未知なる領域に足を踏み入れ、現代医学は進歩を遂げて行くと思います。

…進歩を遂げるとは思いますが、進歩を遂げた先に、人間の幸せがあるか?…どうかは、分かりません。病気が治るのは良い事だし、長生き出来る事も良い事なんだけれども、表があれば裏があるように、進歩する事での弊害も必ずあると思うので、進歩することが全て良い事だとは思えないんですよねぇ~。

「鍼灸で新しい何かが開発されたり、進歩してたりしてるのか?」…という患者さんからの問いですが…

「否!」

…です。

理由は「鍼灸は現代医学と違い、進歩の過程ではなく、進歩し終えた治療方法だから!」

こんな事を言うと、他の鍼灸師から「そんな事は無い!科学的にツボの効能とか、ツボへの刺激が脳の伝達物質に作用して…とか、今まで分からなかった事が大学とか研究機関の研究で発表されたりしてるぞ!お前が知らないだけで進歩しているんだ!」って言われそうですが、それは進歩ではなく、証明されたに過ぎないんですよねぇ~。

多分、どこかの鍼灸師が「この方法は新しい方法です!」と言って、広告宣伝に使ったり、学会で発表したりしても、それは以前、誰かが試してやっている事だと思うんです。

まぁ~それだけ、長い年月をかけて、試されてきた治療法が、鍼灸であったり、漢方であったりするって事です。

なので…鍼灸や漢方は「新たに!…」ではなく、過去、数千年もの間に、色々な人が試していた事などを、現代の病気や症状に当てはめて、身体を健康体に近づける…。例えて言うなら…、ジグソーパズルのピースをハメ合わせるかの如く「現代人が忘れていた方法を思い出して治療法を蘇らせて治療する。」…そんな感じに近いのではないかと思うんです。

そうですねぇ~…

生活に根付いている事に例えるなら…。

皆さんは宗教に何か…進歩を求めますかねぇ?

多分、一般的な宗教には、新たに進歩って、求めてないと思うんですよねぇ~。

鍼灸とか漢方と一緒で、もう宗教は、過程的に進歩し終わったモノだと思うんです。まぁ~時々、新興宗教のようなモノが出てきたりしますが、そういうのって、まだ熟成されてない感じは否めませんよねぇ~。

まぁ~それはさておき…

鍼灸は鍼を刺したり、お灸を据えたりするイメージですが、基本的に身体を健康な状態にする事を目標に身体をサポートしていく上で、鍼とか灸を使うわけです…

鍼灸が効く…効かない…は、その患者さんの身体が、どれだけ強いか?弱いか?によると思うんです。

「進歩するから良い!」…「進歩しないのはダメ!」ではなく…

身体のあるべき姿というか、普段から、どのように身体を維持すべきか?…を生活の中で見つめ直して、鍼灸や漢方など、先人達の知恵を拝借しながら、自分で出来る事は自分で…。自分で出来ないような事になった場合は、進歩し続けている現代医学の力を借りて、身体を健康な状態に近づけるのが理想だなって思います。

しかしながら…

現在は「医療が進歩しているから大丈夫!」…という過信。もしくは…「ちょっとした事でも、すぐ病院に!」が合い言葉のようになっているような気がするんですよねぇ~。

多分、現代人は自分の身体の事は二の次で、「アレをやらねば!」「コレをやらねば!」…と健康であるための日常生活の大切さを忘れてしまっていると思うんです。

昔の人は、医学の発達が今ほどではなく、医学の恩恵にあずかれない事が多いので「病⇒死」という考えが強いから、まずは自分の身体の事を第一義としていたと思うんですよねぇ~。

鍼灸は、そういう時代の医学なので「健康など二の次だ…」という現代人の生活に適応しているか?…という事で言えば、現代人の生活や、考え方には不向きなのかもしれません。

ただ…、人という生き物は、自然の流れに逆らって生きていけるほど強くはないので、生活習慣の改善が、病気を治すキーポイントだったりする事は多々あるんですよ!

生活習慣を改善する事で、病気を治せる段階を、東洋医学では『未病』と言っているんだと思うんです。

未病の段階なら、鍼や灸や漢方薬で、健康体へ後戻り出来るのだけれども、この未病の段階を無視して、生活改善もせず、鍼や灸や漢方薬に頼る事もなく、身体を酷使すれば、結果的に、進歩し続ける現代医学に頼るしか術が無い状態になってしまう。…まぁ~所謂、大病を患う…という状態になってしまうわけです。

現代医学が悪いと言っている訳ではないんですよ!…勘違いしないで下さいね!…(^^;)

ただ、何事も、大変な事になる前に、対処していおいた方が良いっていう話しです。

名護屋と名古屋…♪

先日、唐津のちょっと先…、呼子のもうちょっと先にある、名護屋城跡で行われた『名護屋城大茶会』に行ってきました。

目的は…「人気歴史学者3人による名護屋城トーク会」と「神田伯山独演会」

人気歴史学者3人とは、NHKの『英雄たちの選択』でおなじみの磯田さんと、千田さんと、平山さん…。生で、この神メンツとも言える先生方の話が聞けるなんて!

しかも、午後からは神田伯山さんの講談も聴けるなんて!…伯山さんの講談を聞くのは2回目だけど、福岡での独演会はあっと言う間に完売するから、なかなか行けないんですよねぇ~。

ラッキーにも、抽選の応募に当たったのと、伯山さんのチケットも買えたので、こんな機会は二度と無いかも!…って思い、迷う事なく「いざ!唐津は鎮西へ!」と馳せ参じましたよ!

人気歴史学者による名護屋城トーク会…いい話が聞けて面白かったです。

トーク会が終わって、名護屋城跡をプラプラと散策してたら、裏千家の方達が野点をやっていたので、抹茶を頂きました。

抹茶は子供の頃から飲んでるので、今でも自分で抹茶を点てて飲むんですが、なにぶん我流で、今までプロ…というか、表千家とか裏千家とか…、所謂、お手前って言うんですかねぇ~…お茶をたしなんでらっしゃる人が点てる抹茶を飲んだことが無かったので、野外だし…もしかしたら、戦国の武将達もこの場所で野点したかもしれない場所で、ホンマモンの抹茶を飲むのもいいかなって…♪

いやぁ~クリーミーで美味しかったですぅ~。

僕が茶を点てると、抹茶の粉がダマになっちゃう事が多いから…こんなクリーミーに仕上げるには、茶こしで細かくこせば、こうなるかもなぁ~。…なんて思いながら頂きました。いやぁ~…勉強になりましたゎ!

その後、名護屋城博物館に金の茶室があるという話しだったので、見に行ったら、なんと…金の茶室が展示されている横に、磯田さんと平山さんが座ってらっしゃったので、チャンスとばかりに、名護屋と名古屋の違いについて質問してみたら、凄く丁寧に説明してくれましたよ!

※愛知県名古屋市より、こっちの名護屋の方が古いって事と…

※名護屋って昔から地名があり、室町時代の頃には朝鮮との貿易がこの地で行われていたとか…

※名護屋という一族がこの辺りをおさめていた…とか

※磯田さん曰く、諸説あるんだけど、名護屋には「波を越える」っていう意味があるみたいですよ!って言われてました。

※愛知県の名護屋は…コレも諸説あるんだけど、昔は那古野っていう字が使われていたとか、気候が和やかだから「ナゴヤ」になったとか…

この話し…しようかと思ったんだけど、ちょっと長くなるし、話しがズレるから、どうしようかと思っていたんだよねぇ~…って仰ってたんですよねぇ~。

ただの通りすがりの一般人からの質問だったんですけど、凄く丁寧に説明してくれました。

直接、話ができたなんて…なんて良い日だぁ~~♪ ラッキー♪

今度、NHKの『英雄たちの選択』で名護屋城を特集してくれないかなぁ~。

テレビで見ている磯田さん、平山さん…は、あのキャラのまんまでした。…千田さんは、その時はいらっしゃいませんでしたが、博物館の展示物を見た後、チラッと磯田さんと平山さんがいた場所を覗いてみたら、千田さんも座ってらっしゃって、雑談されてましたよ。

その後、神田伯山さんの講談を聴いたんだけど、三席目の仇を恩で返すという人情話…『無筆の出世』という講談…。良かったなぁ〰︎。

伯山さんの講談を聴くのは、今回で2回目ですが、機会があれば、また聴きたいなぁ〰︎♪😊

いやぁ〰︎本当に…夢のような1日でした♪