頭を柔軟にして『祈る…と医療について』考えてみた…♪

先に言っておくと…、僕自身は無宗教に近い感覚で生きてますが、神社の傍を通ると「お参りしておこうかな…」と、お賽銭をチャリンと入れて、お参りしますし…、お盆…もしくは、彼岸が近くなると「墓参りしないとなぁ~」って思います。また、どこからともなく賛美歌が聴こえてくると「綺麗なメロディーだなぁ~」って思いますしねぇ~。

学校の授業では教えてくれなかったから、大人になって「ユダヤ教や、キリスト教や、イスラム教の違いくらいは知っておかないとな。」…って思い、宗教に関する本を何冊か読んだ事はありますが、表面的な事しか理解してないと思います。

もし誰かに…「あなたの家の宗教は何ですか?」って尋ねられたら…「たしか…、お墓がある寺は禅宗だと思うけど、曹洞宗だったかな?臨済宗だったかな?」…っていうくらいの宗教観ですゎ!

前もって、なんでこんな事を書いたかというと、「祈る」っていう事について書くと「もしかして…この人は、何かの宗教にハマっている人なのかも…」なんて思われるかも知れないから、とりあえず「僕の立ち位置は、自己診断ではフラットな感じです。」…って言っておかないと、勘ぐられるかな?って思ったもので…(^^;)

今回、なぜ「祈り」について書こうと思ったのか…、というと「祈りと医療」に関して、ふと…思った事があったもので、ブログに書く事にしたんです。

まぁ~歴史的な事を知ってるか?知らないか?で、考え方も違うと思うんですが、簡単に言えば…、医療が日本に伝来して根付いたのは奈良時代だったかな…?

…それと共に?…いや…、もしくは、それ以前から、大陸から仏教と、ともに医学が伝来して来る以前から、祈って病気を治すという事は、そこかしこで行われていたわけなんですよねぇ~。

良く映画などで描かれてる、弘法大師・空海や、陰陽師の安倍晴明などは、祈る事で人の不安を取り除こうとしていたスパースター的な存在ですよねぇ~。

で…、祈るという行為が非科学的だという事で、祈る事を医療行為から排除したのが明治時代。

医療行為と言っても、奈良時代の頃から明治時代初期の頃までの医学は、今の医学とはかけ離れていて、手数というか…?手段というか?…治療の方法?も、今に比べて少なかったわけなんですね。

明治以降、現代医学の発展で、僕らは、今みたいな医療の恩恵を享受できているわけですが、「今の医療が当たり前!」「祈るだけで病気が治るわけ無いじゃん!」と思っているステレオタイプの人は、「祈る事と、医療を同等に考えるなんて、非科学的でナンセンスだ!」って思うんでしょうね。

でも…、そこで…

「病気って、どうして…病気になるんだろか?」って考えると、まぁ~色々と原因は思い浮かぶと思いますが、凄くシンプルに考えると、一般的な病気は「ストレス」「血行不良」が病気の始まりだと思うんです。

血行不良は運動不足を解消する事で解決できるとして、ストレスって色々な原因でストレスが溜まるものだし…、ストレスを解消する薬って現代医学をもってしても、未だ開発されてませんよね!病院に行っても、お医者さんからは「好きな事でもして、ストレス発散して下さいね!」…というようなアドバイスを受けるくらいでしょう~。

生きていれば、体調不良を感じたり、病気になったり、…もしくは大病を患ったりして「病気になって、神にもすがる思いで…」っていうシチュエーションは、誰しも望みはしないけど、現実的には多々ある事だと思うんです。

僕が思うに、別に…、すがるのは、神でも仏でも、何でも良いと思うんです。

祈る事で自分の不安を取り除く…。

その人にとって…、その患者さんにとって…、祈る事でストレスが少しでも軽減するのであれば、それは病気の予防や治療と、何ら変わりなく…、病気の原因であるストレスを、病院に行く事で軽減してくれないのであれば、祈る事でストレスを軽減しようとする行為って、とても大切で大事な行為だと思うんですよね。

ただ、御存知の通り、人の弱みにつけ込んで「信じる…祈る」という気持を嵩に掛け、金品をボッたくろうとする輩がいるのは、いつの世も変わりないわけで…、その点は要注意ですよね…(^^;)

やはり病気を治す場合…、治療も大事ですけど、患者さんの心って、とても重要な要因の一つではあるので、「祈る」って大事な事だと思うんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です