皮内鍼についての考察…♪

「皮内(ひない)」ってどこ?

…えっと、皮膚って上から「表皮⇒真皮⇒皮下組織」という組織編成になっていて、場所にもよるんですが、表皮は平均 0.1~0.2mmくらいで、その下の真皮は 1~3mm、その下の皮下組織(脂肪組織)は個人差があるのですが、おおよそ数ミリ( 2mm~9mm )で構成されていて、皮内って表皮と真皮の間の領域を皮内と呼んでいて、痛みを感知する神経繊維が少ない場所なんです。

その皮内に、細くて短い鍼を皮膚に水平になるように刺入して、テープで固定し日常生活で、身体を動かすたびに微動な刺激を生み出す鍼を皮内鍼というんです。おおよそ2~3日から7日間ほど刺した状態で過ごしてもらいます。

「おいおい!刺したままって…、身体の中に鍼が入っていかないのか?…(゜_゜)」

…と、よく質問を受けますが、鍼のお尻側は円い輪っかのように形成されていて、身体に入っていく事はありませんし、テープで留めておきますから外れる事はありません。

ただ、お風呂などで水に濡れる事でテープの固定が弱くなり、鍼が大きく動いてしまうと、希にチクチクと痛くなる事があります。こんな時はテープを剥がすと、鍼もテープと一緒に外れるようにしていますので、テープを剥がしてください。

まぁ~…おおまかに皮内鍼の説明をすると、こんな感じなんですが…

じゃあ~…なんで皮内鍼が効くのか?

皮内鍼に関しての書籍では、僕の知る限り、医道の日本から出版されている、赤羽幸兵衛さんの『皮内鍼法』くらいしか、思い当たらないんですよねぇ~。僕の手元にある本は、中古本で第17版です。…いつ入手したかは覚えてないけど…古本屋さんで入手したのは覚えています…(^^;)

初版は昭和39年のようですね!…因みに、第17版(平成10年)の本にも著者の住所と電話番号が印刷されてました…(^^;)

でもね…、正直言って…この本を読んでも、皮内鍼の刺入の手順は分かりやすいんですが…、なぜ皮内鍼が効くのか?…という事まではハッキリとは書いてないし、ぶっちゃけ…分かりずらい。知熱感度…とか、シーソー現象…とかで説明はされてるんですけどね…

僕に理解力が無いからなのかも知れないけど…(^^;) 分かりやすいか?…分かりにくいか?…で言えば、本を入手した当時から…、やはり分かりにくいと思ってました。

でも…効果は、確かにあるので臨床で使えるのは事実なんです。

なので、今回、鍼灸師になって、もうすぐ22年になるんですが…、今の僕が思いつくままに「なんで皮内鍼が効くのか?」を再度、考察してみました。

繰り返しになりますが…効果だけで話しをすると、結果的には…効きます!

腰痛や膝の痛……背中の痛み…肩こりなど、結構…効果的です。

通常、円皮針も皮内鍼も、一番痛い場所に1~2ヶ所、鍼を入れるのがセオリーです。

「あそこが痛い!ココが痛い!」と…やたらと皮内鍼を、何ヶ所もしていると、効果を相殺してしまうのか、経験的に効きが悪いように思います。

局所に皮内鍼をする事で、まず考えられる事は、皮内鍼をする事で、局所に炎症反応が起こり軸索反射が起こる事で局所の修復が早まるという…アレです。鍼灸の専門学校の鍼灸理論の授業で、一番最初に習うヤツかな…(^^;)

あとは…、同じく鍼灸理論の最初の方で習う、鍼刺激による筋紡錘の弛緩による鎮痛。…所謂、脊椎の後角に刺激が入り、運動神経の活動が抑制されて筋肉が弛緩するっていう…アレです。これも、専門学校の鍼灸理論で最初の方に習うヤツです。

でもね…、この2つのシステムで全ての腰痛や肩こりなどの痛みを取れるとは思えないんですよねぇ~。

何度も、このブログに書いてますが、全ての病気や症状には程度というものがあります。軽症だったり…重症だったり…の程度です。軽い痛みだったら、上記のシステムで効果が出てもイイと思うんですが、重い症状には…チョットなぁ~って思うんです。

なので、皮内鍼には、まだ別のシステムが働いているような気がするんですよねぇ~。

そこで思いつくのが…『副腎』

腎臓の上に位置する小さな臓器で、血圧とかホルモンを調整する臓器です。…ここが関係してるような気がするんですよねぇ~。

更に専門的な話になりますが…、身体に備わっている鎮痛に関するシステムでパットと思い浮かぶのは『SAM軸』と『HPA軸』と『下行性疼痛調節系』というシステムかなぁ~。

SAM軸(交感神経(Sympathetic Nerves) 副腎(Adrenal) 髄質(Medullary))…ストレスに対する即時反応として副腎の髄質という所から、アドレナリンとノルアドレナリンが分泌されて、身体を元気にする為に働いてくれるんですが、このノルアドレナリンが下行性疼痛調節系というシステムで鎮痛に働いてくれるんですよぉ~。

HPA軸(視床下部(Hypothalamic) 下垂体(Pituitary) 副腎(Adrenal))…これもストレスに対して働いてくれるシステムなんですが、ストレスに対してすぐに反応して働いてくれるのがSAM軸なんだけれども、長期的なストレスにはSAMは対応しきれないので、長期的なストレスに対してはHPAが働き、副腎の皮質と言うところからコルチゾールというホルモンを分泌されるのだけれども、長期的なストレスで慢性的にコルチゾールが分泌され続けると、慢性的な痛みを感じやすくなったり、不妊や依存に繋がり、鬱やPTSDとの関連も示唆されているようなんですよねぇ~。

因みに…この副腎皮質から分泌されるホルモンのバランスは、頭の百会というツボで調節します。

下行性疼痛調節系は、脳から脊髄に向かう神経の経路で、過剰な痛みの伝達を抑える働きがあるんですよねぇ~。この働きが弱くなると慢性的な疼痛のリスクが高くなります。…この下行性疼痛調節系が弱まる原因としては「ネガティヴな思考」が影響するんです。例えて言えば…楽しい事をしている時や、何かに集中している時は下行性疼痛抑制系が働いて痛みを感じにくくなるけれども、不安な事や、気持が落ち込んだり、ネガティブな思考が働くと、下行性疼痛抑制系がうまく働かなくなり、痛みに敏感になるんですよぉ~!

刺激の強弱で考えると、強い刺激は交感神経が活性化するので副腎髄質から分泌されるカテコールアミン(ノルアドレナリン・アドレナリン)の分泌が促進され、優しい刺激は交感神経の活性を低下させるのでカテコールアミンの分泌が弱まるらしんですよねぇ~。

皮内鍼を強弱の刺激で分類すると、優しい・弱い刺激に分類されると思うんです。

おっ!?…ちょっと待てよ…!?

弱い刺激は副交感神経を優位にさせるため、交感神経の活性が低下して、副腎から分泌されるノルアドレナリンの分泌が弱まると言う事になりますよねぇ~。

副交感神経が優位になってリラックスする事で身体を休めて、組織の回復を高めるという側面もあるとは思うんですが…

確か…ノルアドレナリンの作用の一つに「急性的な痛みに対応」と書いてあったはず…。そのノルアドレナリンが、弱い刺激で分泌が弱まるのであれば、鎮痛効果を阻害してしまう事になるよなぁ~。

あと…疑問に思う事と言えば、SAM軸、HPA軸、下行性疼痛調節系へ鍼灸のアプローチをしたとして、効果が出るのに、どのくらいの時間を要するのだろうか?…という事なんですが、調べてみても、まだ資料として公には出てないみたいなんですよねぇ~。

じゃぁ~…「なんで皮内鍼が効くのか?」に関しては、SAM軸、HPA軸、下行性疼痛調節系が働いている訳ではないのかな?…まだ研究段階なんだろうなぁ~。…という事は…皮内鍼は「炎症反応や軸索反射」もしくは「筋紡錘の弛緩による鎮痛…所謂、脊椎の後角に刺激が入り、運動神経の活動が抑制されて…」

…ん? 

脊髄の後角…(゜_゜)

あぁ~…痛みを急速に止めるシステムが、もう一つあったわ!

『ゲートコントロール理論』

痛みはAδ線維とC線維という、細くて伝達が遅い神経繊維で脳に伝えられるのだけれども、圧迫や皮膚を摩るような皮膚刺激は、太く伝達が早いAβ繊維で伝わるので、その皮膚刺激が脊髄後角で痛みの信号の流入をコントロールするので素早く鎮痛効果が得られるというシステムですよねぇ~。

分かりやすく言えば…痛い場所に手をあてて押さえると、一時的に痛みが軽減する事は、誰しも一度は体感してると思います。

「脳に伝わる痛みの信号を止める」…という話しをすると、時々「あぁ~脳を騙すのね!」という人がいますが、脳を騙すんじゃないんですよぉ~。もともと身体に備わっている鎮痛のシステムを強くするって感じなんですよねぇ~。

そう考えると…

皮内鍼の鎮痛効果ってゲートコントロールが関係している割合が大きいような気がしますねぇ~。

ただ…痛みがあるという事は、急性や慢性の炎症、もしくは炎症は治まってるんだけど、その部分の組織が拘縮してしまう事で痛みが出てしまっているので、鍼灸の刺激や、皮内鍼の効果で痛みを取り除きながら、組織の回復をはからないと、鎮痛のみで対応していると、薬を何度も使っていると効かなくなる理屈と同じで、鍼灸や皮内鍼の鎮痛効果も薄れてくるものなので、その点は考慮された方が良いと思います。

なんだか…年末に長々と思いつくままに書いてみましたが、自分にとって良い復習になりました…(^^;)

今年一年、お世話になりました。良い年をお迎えください…♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です