腹一杯になると免疫力が…

先日、鍼灸治療中に70代の患者さんと話しをしていて…

「食事も、腹一杯食べると免疫力が低下するって言いますしね…」

…という話しをしたら、患者さんが…

「えっ!腹一杯食べたらダメなんですか?食べ物をいっぱい食べて、体力を蓄えないと風邪引くから、腹一杯食べなきゃダメだと思ってたんですが…。ホントですか?」…と驚かれたんです。

この情報って、健康を題材にしているTV番組などで、話されている事が多いので、知ってる人は「今さら…何言ってるの?」っていう情報だとは思いますが、あまり御存じない方もいらっしゃるんでしょうねぇ~。

以前…本で…『大河の一滴』だったかな?…五木寛之さんが、20歳代は腹八分目、30歳代は腹七分目、40歳代は腹六分目、50代は腹五分目…と年齢を重ねるごとに食べる量を減らしていき、最後には霞を食べるくらいで身体を維持できれば、それでいい…。というような事が書かれていたように記憶してるんですが、これは理にかなってると思うんですよねぇ~。

戦後の飢餓状態や、経済的な飢餓状態で身体に栄養が行き渡らないような状態であるなら、高カロリー・高タンパクな食事で体力を付けて、健康状態を維持し、免疫力を高めるという理屈は間違っていないと思いますが、今の日本のような、飽食な時代で飢餓状態の人って何%いるのかな?…高カロリー・高タンパクな食事で体力を付けなければいけない日本人って、あまりいないと思うんですよねぇ~

いわゆる…普通の食事を摂っている人、一日に2食…もしくは3食、食事を食べれている人は、腹一杯にしない方が良いという事だと思うんですよね!

一昔前の考え方では「いっぱい食べて!体力付けて!元気で働く!」という感じで、「食べる事は良い事だ!」という考え方が主流だったんだと思いますが、歳を取って、体力が低下している状態の身体に「いっぱい食べろ!」は酷だという事を忘れちゃってるのかもしれませんねぇ~。

まぁ~「いつまでも若く!」…とか「アンチ・エージング…」っていう言葉が合い言葉になっている昨今、歳を取っていても「いっぱい食べて!体力付けて!元気でいる!」という呪文に思考が縛られている人が多いのかも知れません。

なぜ?満腹にならない方が良いのかというと…

現代医学的な理屈で言うと、お腹いっぱい食べると血糖値が上がるので、高血糖の状態が続くと,免疫で働く白血球の働きが低下してしまったり、抗体を作る能力が低下してしまうので、腹一杯食べると免疫力が低下するって事なんですよぉ~~。

例えて言えば…

車もガソリンを満タンにすると、車体が重くなるので、一番効率がいいのは、ガソリンは半分くらい入れて走る方が良いっていう話しを聞いた事がありますが、同じような感じなのではないでしょうかねぇ~。

新車の場合は100%のパフォーマンスを発揮できるので、ガソリンを満タンに入れたとて、なんの問題も無く走る事が出来ますが、10年…20年、同じ車に乗ってるとエンジンの経年劣化にともない、燃費が落ちたり、エンジンの吹き上がりが弱くなったりするものです。…そんな場合、ガソリンを満タンにして走ると、エンジンに負担がかかるわけなんですよね!

1人65kgを想定している4人乗りの車があったとします。その車に165kgの相撲取りが4人乗ったら、確実に重量オーバーになりますよね!基本的には1人65kg設定の4人乗りの車には、165kgの相撲取りは1人しか乗れないんですよね…。

腹一杯、ご飯を食べると言う事は、身体の色々な所に負荷がかかり、機能低下を起こしてしまいがちになる。その機能低下の一つが、免疫…という事なんですよねぇ~。

だから…腹一杯は食べない方がいい。…そういう事なんですよぉ~。

あとは…食事って人間の身体を構成する材料を取り込む作業でもあるので、何を取り込むか?…で、身体が健康でいられるか?不健康になるかが変わってきますよねぇ~。

油っこい食べ物ばかり食べてると、コレステロールが…とか、塩分高めの食事が多いと、腎臓がぁ~…とかね!

また…車に例えて言えば…(^^;)

ガソリンスタンドでレギュラーガソリン仕様の車に、ハイオクを入れても問題は起きませんが、間違って軽油を入れちゃったらエンジンが壊れちゃいますよねぇ~。

最近、何を食べるかによって、身体って変化するよなぁ~。食事って大事だなぁ~って思う事が多くなったんですが、この話しは、また後日、書きますね…(^^;)

トリガーを引いただけ…

時々、患者さんが…「3日前に重い物を持った時に、腰をグキッってやってしまって…」とか、「昨日、ちょっと無理な動きをしちゃって腰痛が…」と、腰痛が起こった時の状況を説明して「あれが原因で腰痛を起こしてしまった…」と言われたりするんですが…

全てではないけれども、8割方…、それが原因という訳ではなく、原因は…重い物を持ったり、無理な動きをしたり…する以前の姿勢や食生活、生活パターンが原因で、腰や、背中や、肩や、首にダメージが蓄積されて、重い物を持ったり、無理な動きをした事が、ピストルの引き金を引いたタイミングだった…って言う事なんですよね!

確かに、その時、重い物を持たなければ…、あの時、無理な動きをしなければ…、腰痛にはならなかったかも知れませんが、そのまま、姿勢の改善や、食生活の改善や、生活パターンの改善をしなければ、身体へのダメージは、もっと蓄積され続けるので、いずれは、その時以上に体調を壊してしまう事になるんですよねぇ~。

だから、ホントに…日頃から、食事や姿勢や睡眠…ストレスの有無…などなど、姿勢や食生活、生活パターンって大切だから、改善すべき所は、改善しないといけないんですよぉ~。

でもね…

人って、自分の事になると、後回しというか、面倒くさくなるというか、…結局、分かっているけど、姿勢や食生活、生活パターンの改善って,なかなか出来なくて、出来るだけ楽をして改善しよう…(^^;) …と、サプリに頼ったり、通販番組で紹介されている商品を買いあさったり…(^^;) …と、色々とチャレンジはすんだけど、良かれと思ってやっていた事が裏目に出たりする事も多々あったりと、改善が上手くいかず、腰や、背中や、肩や、首が痛くなったり、内臓系が病んだり、精神的に病んだり…と、体調が優れなくなるというパターンが多いかな…。

そういう時は、自分で改善ができない分、誰かに委ねるっていう方法が一番良いと思うんです。

運動が不足していればジムに通うのも良いですし、トレーナーにアドバイスを求めるのも良いでしょう。姿勢や食生活、生活パターンなどの改善に鍼灸治療という選択肢も有りだと思うんですね!

…でも、ジムに通う事も…、パーソナルトレーナーに依頼する事も…、鍼灸院に通う事も…身体にとっては、ただの健康への道案内…。まぁ~…カーナビみたいなモノなんですよねぇ~。

カーナビって、目的地周辺で案内が終了しますよね!」…案内が終了した後は自力で辿り着かないといけない。健康でいるための改善って、やはり最終的には自分自身の力で辿り着かないといけないんです。

毎日、スポーツジムに通って1時間トレーニングしたとして、1日24時間の内の、たった1時間。…残りの23時間をどう過ごすのかは、自分次第だんですよねぇ~。

鍼灸治療も、1時間の鍼灸の治療を週に1回受けたとて、1週間…168時間の内の、たった1時間なわけです。

やはり、姿勢や食生活、生活パターンなどの改善は、患者さん自身が行動して改善しないとダメなんですよねぇ~。

迷った時…、一度、大雑把に考えてみる…というのはどうだろうか?

細かい事を突き詰めると、自分のダメな所や、いけない事がハッキリして、原因を突き詰めることで、全てが解決できると思ってる人って多いんじゃないでしょうかねぇ~?

原因を追及することで、そこを改善すれば、めでたし!めでたし!…(^o^) 簡単なん事だったら、それで物事が解決されると思うんです。

でもね…、複雑な事柄に関しては、細かい事を突き詰めれば、突き詰めるほど、身動きが取れなくなり、結果的に自分を追い込んでしまい、出口が見つからなくなってしまう事って、往々にしてあると思うんです。

今はネット社会だから、分からない事があれば、すぐにスマホで調べる事が出来るので「あぁ~そういう事かぁ~」と、一時的に理解や知識が深まった気分は味わえるのだけれども、時間が経つにつれ、調べた事すら忘れてしまう。

…こういうタイプの人も多いとは思いますが、意外とコレを繰り返すと、知らず知らずの間に、脳疲労として疲れが蓄積され、思考が停止しがちになり、精神的な不調により体調を崩してしまう人も多いんじゃないでしょうか?

自分自身で解決しなければいけない事って、細かい事を、どんどん突き詰めたとて…、解決できない事の方が多かったりするんですよねぇ~。

病気に関しても、ある程度、ネットで何でも調べる事が出来るから、以前より患者さんの病気に対する知識が高まっているのも事実です。

近頃…聞いた話しでは、病院で処方された薬に対して、お医者さんに「もっとこんな薬や、あんな薬があるのに、なぜ?この薬を処方したのか説明してください。」と詰め寄る患者さんもいると聞きますし、患者さんの中にはネット情報で薬の事を調べ上げ、お医者さんより自分の方が薬の知識があると思い込み、お医者さんに「あの薬を処方して下さい!」と薬の銘柄を指定してくる強者もいるとか?…いないとか?…(^^;)

鍼灸院でも、…時々「ココに鍼を打って下さい!」と、鍼を刺す場所を指定してくる患者さんがいたりしますねぇ~…(^^;)

昔とは違い、今の御時世は情報公開の世の中なので、説明義務という事で、医療従事者には診療契約上の説明義務が課されているから、患者さんが適切な判断を下せるよう、十分な情報を説明することが必要とされているため、説明を求められれば、ちゃんと説明しなきゃいけないんですよねぇ~。

「この薬は○○○に効いて…」「この薬は、血液の○○数値を下げる…」というような、薬のラベルに書いてある説明書きのような説明なら、いくらでも出来るとは思うんですが、その先生の経験的な感覚で処方しているものに関しては、患者さんに説明したとて、患者さんが理解出来るとは思えないんですよねぇ~。

医療って…科学的根拠や統計的な数値で判断する場面もあれば、医療従事者の経験に基づく感覚で判断する場合もあるので、全てを説明するのは無理な場合もあるはずなんです。

「餅は餅屋」という諺がありますが、専門的な事柄に関しては、ある程度の領域以降は専門家にまかせた方が良いはずなんですよね!

では素人はどうすればいいか?

ネットや本などで情報を収集して、病気に関してある程度の知識を得る必要はあるんですが、細かく突き詰めるのではなく、一度、大雑把に考えてみる事も大切なのではないだろうか?…って思うんです。

例えば、健康に関してですが、何かあるとすぐに薬に頼る人がいたとします。多分、そういう人は症状が変わる度に色々な薬を使い続けているので、薬による弊害が起きる可能性が高いと思うんですよね!…多分ですが、そう言う人って、薬による弊害も薬で治そうとする…と思うんですよ。

そういう場合、大雑把に考えてみれば…「一度、薬を止めるという選択肢もありなんじゃない?」って思うんです。

ホントに大雑把な考えですよ!

そんな感じで考えれば、食事の内容が偏っている事で病気になっている場合、食事の内容を変えれば体調は良くなるはずですしねぇ~。洋食のシェフが病気になった時に、日常の食事を日本食に変えたら、病気が治った…って話しを聞いた事があります。

食事って言うのは、身体を構成・維持する材料を身体に入れる行為ですから、偏った食事は健康を害する可能性が高いので、食事の内容を変えれば、健康に近づけるはずなんです。

あとは…

基本的にリハビリは、動くことが不自由な人、脳梗塞などでの片麻痺や、事故による損傷などで身体の動きがうまくいかない人、高齢により日常生活がままならない人達の機能回復…、という形で行われる行為ではあるんですが、日常生活が可能な人でも、腰痛や、背中の痛み、肩の痛みで整形外科に行くと、診察を受けた後、10分~15分くらいPTの人からリハを受けると思うんです。

大雑把に考えると…

日頃、日常生活が可能な人で…、リハを受けて、気持ち良かったり、腰や肩や背中の痛みが和らぐ…という事であれば、運動すれば良くなるって事ですよねぇ~。平たく言えば「運動不足…」なわけです。

大雑把に考えて…「じゃぁ~…運動しましょうよ!」って提案したくなっちゃうんです…(^^;)

あっ!…毎度、毎度,ブログやHPに書いてますが、病気や症状には程度があります。

病気が重度な症状であれば、なかなか治らないものでも、軽度の状態ならば、同じ病名でも、治る確率が高かったりします。なので、ココで言う「大雑把な考え…」というのは、まだ身体に治る余地がある人へのアプローチとして提案しています。

基本、人の身体って、食事で構成され、運動することで血液が身体を廻り、排泄されるべき尿や便が排泄され、夜は眠ることで脳が洗浄され身体をリセットして、朝…起きて…また食事を摂り…運動する。

健康って、こうやって維持されてるんでしょうねぇ~。

この…「食べる+運動する+排泄する+睡眠」というサイクルの中の,どれかが「面倒くさい…」とか「忙しい…」とか、「だるい…」とか、「無駄を省きたい…」などの気持から、疎かになり、このサイクルに関わる臓器の機能が低下すると、体調不良となり、病気が発症するんでしょう。

まだ身体に治る余地があるのであれば…、体調不良を感じた時に、薬や医療に頼るのではなく、一度、大雑把に考えて「寝れているか?…食べれているか?…便や尿は出ているか?…日頃、運動しているか?」を、自分自身に問いかけて、改善箇所が見つかれば、自分でアプローチしてみてはいかがですか?

この時に、一番大事なのは、体調不良を感じれる感覚を、持ち合わせているか?いないか?…なんですよねぇ~。

日頃から、無理せず、自分の体調に気を配る必要性があるんですが、このコンビニエンスな…便利な事が優先される世の中で…、面倒くさい事から目を背け…。忙しさや、怠さから怠惰な生活を送り、便利さだけを追及する…。というような生活をしていると、もともと備わっているはずの、自分の体調不良を感じとれる感覚を、自ら手放してしまっている。そんな気がするんですよねぇ~。

北山修さんの『「むなしさ」の味わい方』を読んでみた♪

気が付けば…7月7日を過ぎてましたねぇ~。2003年の7月7日に『はりきゅうふくた』を開院したので,今年で21年目に突入…なんですね。

皆さんのおかげで、なんとかここまでやってこれました。ありがとうございます。

話しは変わって…

何年前だっかな?…NHKで九州大学を退官される北山修さんの『最後の授業』という番組を見たのは…。

フォーク・クルセイダーズの「帰って来たヨッパライ」を初めて聴いた記憶があるのは、たしか…、僕が幼稚園児の頃だったと思うんですよねぇ~。

ネットで「帰って来たヨッパライ」を調べてみると、1967年にリリースされているので、僕が2歳の頃に発売されていた曲を、発売されてから数年後、多分…、幼稚園児の頃、商店街のスピーカーから流れていたのを聴いて「面白いなぁ~」って思ってた記憶はあるんですよねぇ~。

北山修さんの『最後の授業』をTVで見て、「へぇ~…北山さんって九大にいたのね!…福岡に住んでらっしゃったんだぁ~へぇ~…」と思った後は、コレと言って情報も耳にせず、数年前からradikoで東京の番組を聴くようになり、早朝の『あさぼらけ』という番組のパーソナリティーの上柳さんが、時々、北山修さんの話しをされるので、…「あぁ~お元気にされているのね!」って思っていたんですよね。

先月から『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』という映画が映画館で上映されていたんですが、観たいなぁ~と思いつつも,スケジュールが合わず、結局、見損ねちゃったんですよねぇ~。

つい最近、ニッポン放送の『あさぼらけ』に北山修さんがゲスト出演されていて、この『「むなしさ」の味わい方』の本の事や、精神科医である北山さんが、友人であり、音楽のパートナーでもあった加藤和彦さんの自死を止める事が出来なかったのか?…という話しをされいたので、読んでみたんです。

本の冒頭で、現代人は「間(ま)」…、間合い…とか、AとBの間の「間(ま)」ですね、…その「間」という時間を無駄な時間と捉えるようになっていて、出来るだけ、その「間」を何かで埋めようとしている節がある…というような事が書かれていましたねぇ~

確かに、地下鉄とか電車に乗ると99%の人はスマホを見て、スマホで「間」を埋めようとしてますもんねぇ~。

人は白か黒かハッキリしない場合、気持ちがモヤモヤして、早くどちらかに決めたくなるらしいんですよぉ〰︎

でも、白か黒の間…いわゆる「間(ま)」…という時間に、「むなしさ」を感じるものらしいんですが、この「間(ま)」のグラデーションの部分は、「むなしさ」という感覚と引き換えに、人との関係性や、自分自身の奥行きや…人としての器の幅を与えてくれるらしいんですわぁ〜

芸術的思考も、この「間」にいる時間に発揮される事が多いんだそうな…。

人は清濁合わせ持つ生き物ですが、「間」は時々「魔」に変わり、良からぬ事を思いついたりもするそうなんです。

過去を振り返ったり、世間を見渡して見ると、白黒つけない方が良かったりする方が良い場合も多々あるわけで…

「むなしさ」を悪い物と捉えず、その時を味わう事で人間的に成長する…って言う事が書いてありました。

あぁ~それと、北山さんは精神科医ですから、精神的な病を治す時には、薬を使う場合もあるにはあるんだけれども、一番大事なのは「間(ま)」…時間が必要だと書かれていました。時間をかけて徐々に治っていくという「間」を経験しなければ治らないって書かれてましたね…。すぐに治らないと,絶望してしまったり、怪しい特効薬に手を出してしまうのは危険だとも書かれてました。

勉強が出来ない子に「なんで100点取れないだ!」怒鳴りつけても100点なんて取れるものでもないのは、誰でも理解出来ると思うんですが…、焦っちゃうと、ついつい怒鳴っちゃうのかもしれませんが、やはり結果がでるまで待つ…という「間(ま)」が必要なんですよねぇ~。

これは鍼灸でも言える事で、早く治りたいという気持は分からないではないけど、身体にも「間(ま)」という治る時間というモノが必要なんですよぉ~。

トノバンの映画は、7月中旬から佐賀の小さな映画館で上映されるようなので、佐賀に観に行こうかと思っています…♪

老人に優しくない国だなぁ~…って思ったのと、他に誰かいないのか?…って思った。

先週末だったかな…

アメリカ大統領選挙に向けたバイデン大統領と、トランプ前大統領によるテレビ討論会がニュースで報じられて、バイデンさんが、擦れ声だ…とか、咳き込んだ…とかでバイデンの健康不安が取りざたされてましたが…、そりゃぁ~81歳の爺ちゃんが大声出して叫べば、声も擦れるし、咳もでるわな!…って思うんですよねぇ~。

声が擦れて、咳き込んでるから、健康不安…って、アメリカって老人に優しくない国なのね…って思っちゃいましたね。

トランプさんは「私は78歳でバイデンよりも若い!」と、若さをアピールしていたようですが、3歳違いでしょ!?…誰か彼に言ってやってよ!「トランプさん…3年後には、あなたも、ああなるんだよ!」…って…。

なんか…爺ちゃん同士が、若さアピールしたり、相手を罵り合っている姿を見て、アメリカ国民って、どう思ってるんだろう?…って思うんですよねぇ~

若手の政治家で「あんた達には委せておけない!」っていう政治家はいないのかな?…と思って、日本の事を振り返ると、日本も同じような感じで、麻生さんは83歳で、二階さんは85歳…。日本の定年って60歳~65歳でしょ!

政治の世界だけ、一般の世界と比べて、時空に歪みが入っているためか、間違った事が、まかり通っている事じたいが、おかしな話しだよなぁ~。

時空の歪みのせいなのか…(^^;)「俺達、政治家は、あなた達、一般国民とは違う!」という意識が、政治家の人達の心のどこかにあるんでしょうねぇ~。

今回の裏金問題やら政治資金問題に関しての自民党の上層部の対応をみても、一般市民として考えても、全く納得いかない対応だと思うんですが、自民党の上層部以外の、自民・公明・維新の政治家…及び、若手政治家…、全国の自民党員の人達は、岸田さんのあの対応で、本当に良いと思っているだろうか?

もし、僕がどこかの団体に所属していて、その団体の上層部が、全く的を射てない対応しか、しない場合、その団体に所属してる事が恥ずかしくて、しかたが無いんだけどなぁ~…

政治家さんって、一般の人が会社で働いている感覚で、会社に所属している意識のもと、政党に入っていて、政党から離脱すると、何も出来なくなるから、とりあえず、上層部の言いなり…

そんな感じなんでしょうねぇ~

…話しを元に戻しますが、

バイデンさんも、今回、自分が大統領選挙に出るんじゃなくて「私ではなく別な候補を!私はサポートにまわるから…!」と最初から、ハリスさんを推しておけばよかったのにね…

それだけ「権力」ってモノを一度、手に入れると、手放したくなくなるものなんでしょうねぇ~。

小学生の子供に「薬って…なんで効くの?」と質問された時、なんて答えますか?

「薬って、なんで効くのかな?」…って考えた事、ありますか?

薬剤師でも医者でもない、鍼灸師の僕が、薬に関して、もの申しても「お門違いじゃん!」…と一蹴されるのは、容易に想像できますが、薬の成分や薬効など専門的な狭義の話しではなく、体の不調や、体調の事に関しての広義な知識として、薬と身体の関係は、一般の人でも知っておくべきだと思うんですよねぇ~。

実は、先日、知り合いの、お医者さんと話しをしている時に…

「最近、患者さんに食事の大切さや、咀嚼…、食事をする時の噛む大切さや、時間をかけて、ゆっくり食事を摂る大切さを伝えるんだけども、理解してもらえず、この症状に効く薬はないか?…と薬に頼っている人が多すぎるんだよね…」

…という話しをされていたんです。

その話しを聞いていて、僕が…ふと思った事は…

小学生の子供から「先生!薬ってなんで効くの?」って質問されたとして、その子供が納得出来る答えを患者さんに説明できたら、ある程度の患者さんは「食事や咀嚼が…大事」と理解してくれるんじゃないかな?…って思ったんです。

小学生の子供から「薬ってなんで効くの?」っていう質問に対しての、僕の答えは…

病気は身体が治しているんだよぉ~!

皆の体には、自分の身体を治す力が備わっていて、何か不具合があった時は、いつも身体が治そうとしてるんだけども、自分の力で病気を治せない時に、薬が治そうとしている身体の手助けをしてくれるんだよぉ~。

身体を治す力っていうのは、身体が健康じゃないと働いてくれないので、健康でいるためには、食事って、とても大事なんだよぉ~。

それと、免疫って言って、身体を守ってくれている細胞がいるんだけど、それが腸に沢山いるので、よく噛んで物を食べる事で、腸にいる身体を守ってくれている細胞が、働いてくれるようになるんだよねぇ~。

だから、よく噛んで食べる事は大切なんだよ!

…まぁ~これって、このHPで、毎度、毎度、書いてる事なんですけどねぇ~(^o^)

薬は身体をサポートしてくれる物なんですよねぇ~。鍼灸も同じで、身体をサポートするものなんです。

なので…患者さんの身体が強いか?弱いか?で、サポート側の効き目も変わってきます。もともと身体が強い人だと薬も効くし、鍼灸も効果が早い。身体が弱い人は、いくら強力なサポートを付けても限界がある。

だから身体作りが重要なんですよねぇ~。

ただ…

薬を飲むと、その薬が武器に変化して、身体の中で病原菌やウイルスを、ミサイルで標的を破壊するようなイメージで病気を退治する…というイメージを持ってる人は、薬至上主義とでも言いますか…、薬に頼る事に固執するでしょうねぇ~。

あと、漢方薬と現代医学の薬との違いですが…

基本的に漢方薬も現代医学の薬も、身体のサポートをするって事に於いては変わりないんです。

ただ、漢方薬は沢山ある鍵の中から、一つの鍵穴に合った鍵を見つけ出し、扉を開けるようなイメージに対して、現代医学の薬のイメージは切れ味の良い刃物のようなもので、鍵を鍵穴にさして扉を開けるのではなく、切れ味の良い刃物で、鍵穴とかドアをぶった切って扉を開ける…(漫画のルパン三世の、五右衛門が使っている斬鉄剣のようなイメージかな…(^^;))

そんな感じなんですよねぇ~…。

だから、現代医学の薬は、効きは良いんだけど、薬を止める時期を間違えたり、間違った使い方をすると、自分の身体を、切れ味の良い刃物で切ってしまう…。そんな感じです。

漢方薬でも副作用はありますし、現代医学の薬でも副作用はあります。

ただ、刃物の切れ味が違う。…そんな感じなかな。

それでも「早く効く方がいいじゃない!」と、薬至上主義の人達は言うかも知れませんが、切れ味の良い刃物で、ぶった切った扉や鍵穴は、そのままにはしておけないので、元に修復しないとだめなんですよね!

その修復は誰がするのか?

それは患者さんの身体が修復してるんですよぉ~。

もともと身体が強い人は、身体の修復力も早いけど、弱い人は修復力も遅くなる。

若い人は修復力は早いけど、歳を取れば修復力は遅くなる。

だから…病気が治るのには、時間がかかる人もいるし…、すぐ治る人もいるし…、治らない人もいる。

身体が弱い人に、切れ味の良い刃物のような薬を使うと、どうなるか…。想像できますよね。

なので、出来れば、薬を使う前段階として「食事や咀嚼…ゆっくりご飯を食べる」…コレが重要なんですよねぇ~。

鍛えるより、どう可動域を維持するか!?

2年ほど前かな…

当時…、コロナ禍で気持が鬱々していたので、身体を鍛えようと思いたち、患者さんが来ない時間帯に自分でトレーニングのスケジュールを組んで腹筋をしたり、腕立て伏せしたり、スクワットをしたりしてたんです。

今にして思えば、その頃、年齢も50代後半にさしかかり、少し自分の身体の老いを感じ始めていたのかもしれません。

そこで、やっちまったんですよねぇ~…、必要以上にトレーニングをしてしまい、筋肉を痛めてしまい五十肩のように、右肩が上がらなくなってしまったんですゎ!…それが2年前の出来事。

思い起こせば、膝を付いてですが…毎日、腹筋ローラーを100回くらいやっていたんです。…最初は胸筋の筋肉痛を体感し「お!胸の筋肉に効いてるねぇ~」なんて悠長な事を思っていたんですが、腹筋ローラー100回を何週間か続けているうちに、次第に肩が上がらなくなり、天秤棒すら担げない状態になってしまい…

「あぁ~…やらかしちまったぁ~」…となったわけです。

あの頃、散歩で立ち寄る近所の公園にある、遊具にぶら下がる事すら出来なくなっていたから、多分、痛めていたのは、小胸筋・大胸筋・三角筋…その辺りの筋肉を痛めてしまったんですよねぇ~。

右肩だったので自分で鍼をする事も出来ず、ストレッチで筋肉を伸ばしながら温めていくという方法で、日にち薬も相まって1年くらいで腕は元通りになりましたが、少し握力は落ちたような気がします。

そうしたところ…1ヶ月前かな…、久しぶりに酷い腰痛になりまして…、腕は上がるようにはなったけど、元々、身体は硬い方なので、自分の腰に自分で鍼をするのは、ちと無理がある。…(^^;)

1ヶ月前の腰痛の時は、股関節が凄く詰まっている感じで硬くなっていたので、股関節なら自分で鍼が出来る!…と、自分自身で股関節に鍼をして、緩めていったら3週間ほどで日常生活は送れるようにはなりました。…まだ,朝の起き抜けにシャキッ!とは動けませんし、仙腸関節や腸骨稜の辺りに違和感はありますけどね…(-_-;)

少しずつ、股関節のストレッチをして可動域を広めていこうと思います。

今年で、僕は59歳…。同級生は60歳になり始めている年代なんですが、もうこの歳になると、身体を鍛えるというより、ストレッチで関節の可動域をいかに維持するか…の方が重要になってきますねぇ~(^o^)

そう言えば去年だったかな…

『まつもtoなかい』という番組に布袋寅泰 さんと、ユーチューバーの HIKAKINさんが出ていて、ロックのミュージシャンは、ローリングストーンズや、色々な先輩方が道を作ってくれてるから、歳を取ってもやれてる部分はある…。でもユーチューバーの先人って今までいないからHIKAKINは大変だよなぁ~…という話しから…

HIKAKINさんが「じゃぁ~目指せ60歳で…」と言った時に、

松ちゃんと布袋さんが…

「常に、どこか痛いからね!…60歳になると…」

「そう!大変よ!膝が痛いとか…、首が痛いとか…、肩が痛いとか…調子が良い日なんて一年に一日も無いかも…コンディションの良い日は、1年に1~2日しかないかも…」

「いや…常に痛いわけではないけど、今日はこっちが、ちょっと痛いとか、2~3時間痛いとか…」

「朝のウォーキング何て言うと、聞こえが良いけど、あれは動作確認ですよ!」

…って言ってたなぁ~って思い出しました。(-_-;)…そうかぁ~60歳が近くなると、こうなるのね!近頃、コレを体感しています…(^^;)

日頃からの身体のケアって、重要だなぁ~って思いますねぇ~。

あぁ~…それと…話しは変わるんですが…

今朝、『X』を見ていたら、ある写真に目が止まったんです。

ワンピースの文庫本のカバーの折れ曲がっている所に、ワンピースの作者、尾田栄一郎さんの言葉が載っている写真でした。そこには…

この世は、思った通りになるのだそうで。
思った通りにならないよと思っている人が、思った通りにならなかった場合、思った通りになっているので、
やっぱりそれは,思った通りになっているのだそうで。

…って書いてありました。

悟ったようにマイナス思考になる人も多いけど、この発想は大事だよなぁ~

思った通りになってるもんなぁ~

若い頃とは違うという身体のギャップはありますが、考え方は常にポジティブでいたいもんだなぁ~って思います。

景気と色彩

服を作ってる知人と話しをしていて…「へぇ~…そういう事なのかぁ~」って事を知ったんです。

なんでも…「服の色合いと景気の動向に関して法則がある…」という話しでした。

知人曰く…、景気が良い時は、モノトーンの生地を使った服が流行るのだそうな…

まだ日本の景気が良かった頃…、バブルや、バブルの余韻が残っていた頃は、Yohji Yamamoto や、COMME CAや、無印良品のような、モノトーンを基調とした色合いの商品が流通するんですって!

…確かになぁ~振り返ると、そうだったよなぁ~

…で、経済的に余裕が無い、アフリカや東南アジア諸国の人達のファッションは、カラフルな色合いを使った生地で、オシャレを演出する特徴があるんですって!

「じゃあ…今の日本は?」…って質問したら…

今の日本は、景気が悪いので、安売りの服…、代表的なモノと言えば、ユニクロなどのファスト・ファッション・ブランドが幅を効かせてるので、原色を使ったカラフルな服が市場に出回っているものの、生地の素材は良いとは言えず、数年しか保たないモノばかり…。今まで、オシャレだと思っていたワンランク上のブランドでも、白・黒・グレー…だけしか、色の種類が無く…、落ち着いた感じの色合いで「欲しいな!」と思う色彩いの服は、なかなか見つからない…。

これが日本のアパレルの現状なんだそうな…。

じゃぁ~…、大手ではない、個人でやってるベンチャー的なアパレル・ブランドが、白・黒・グレーじゃない生地で服を作ろうとすると、日本の生地メーカーは、色々な色の生地を作ってはいるんだけれども、日本は景気が悪くて、良い色合いの生地は、日本で売るより、外国で売った方が高値で売れるので、日本に残っている生地は白・黒・グレーしか残っていないそうなんです。

じゃぁ~…外国から質や柄や、色が良い生地を買い付けようとすると、この円高で、到底採算が合わなくなる。

だからファスト・ファッション・ブランドよりワンランク上の大手のアパレル・ブランドが作る服は、白・黒・グレーの服やズボンが多いんだそうな…。

確かに…駅ビルや、百貨店に入ってる服屋さんを覗くと、メンズの服は白・黒・グレー…、あってネイビーくらいしか無いもんなぁ~。

ユニクロなどのファスト・ファッション・ブランドは外国から安い生地を買うか、日本の生地メーカーに、価格を下げるように圧力をかけて、安く生地を手に入れて安く売るので、ユニクロは儲かるかも知れないけど、生地メーカーや縫製工場は潤わないらしんですよねぇ~。

…なるほどなぁ~。

今の日本って、モノトーンとカラフルがゴチャゴチャになっている感じで、現実は、景気が悪く、お金が無いから、カラフルな服になるんだけれども、ニュースや報道では「景気は上向き…」と嘘情報に踊らされているので、頭の中は、中流意識が働き、ファスト・ファッションではない服を選ぼうとしても、白・黒・グレーしか選べない…。

今の日本って、思考と身体が分離してしまっていて、日本という国が自律神経失調状態なのかもしれないなぁ~…って感じますねぇ~。

オスギとピーコの、ピーコさんじゃないけど、ファッション・チェックで、景気って分かるものなんですよねぇ~。

鍼を刺したくらいで病気が治るわけないじゃん!

先週だったか…先々週だったか…、日曜日の夜の9時にNHKスペシャル…だったかな???東洋医学や漢方、鍼灸の特集番組をやっていたみたいで、今週、ウチに来られる患者さんが口々に「NHKでやってましたね!」…と言われてました。

僕は見てなかったんですが、患者さんの話を聴く限りでは、以前、何度か同じような番組をNHKが放送していて、その映像の使い回しでNHKスペシャルを、ひと番組作った…そんな感じみたいですねぇ~。

東洋医学は、30~40年前に比べると認知度も高くなり、漢方薬に対する認識も以前に比べると信頼度も高くなっていると思います。…まぁ~未だに漢方薬は緩やかに効く薬だと誤解してる人も多いのは確かですけどね…(^^;)

鍼灸はどうなんだろうか???

「鍼は痛い!」「お灸は熱い!」という恐怖感も相まって、やはりどこかに「鍼を刺したくらいで病気が治るわけないじゃん!」って思っている人も少なくないんじゃないかな?…って思うんですよねぇ~。

僕も患者さんや、色々な人に話す機会があれば「病気を治してるのは薬や医者ではなく、患者さんの身体自身が免疫力や修復力を使って病気を治してるんですよ!」…「身体は不具合を起こすと、筋肉のコリや痛みなどで不調を訴えてくるので、鍼灸でコリを取ったり、痛みを無くす事で、身体が病気を治そうとしているのをサポートしてるんですよ!」…と、お伝えしてますが、疑念を持ってる人が、たかだか…いち鍼灸師の言葉を、どこまで信じてくれてるものやら…(-_-;)

鍼灸や健康相談に限らず、プライベートとかで知人や友人から相談事を受けて、アドバイスしても聞く耳を持ってくれないと、何ともしがたい感じで、なす術無しとなってしまいますよねぇ~。

まぁ~…よく,女性からの相談事は、解決策を求めていなくて、ただ…話しを聞いて欲しいだけ…、逆にアドバイスをされるとウザい!…という話しも聞きますから、アドバイスをすること自体が野暮なのかも知れませんね…(^^;)

「鍼を刺したくらいで病気が治るわけないじゃん!」…と思っている人達に対しては「鍼灸を試したくなったら、いつでもいらして下さい。」…て感じで待つしかないと思うんですよねぇ~。

いくら、鍼や灸の良さを伝えようとしても、馬耳東風では、どうしようもありませんもんねぇ~(^^;)

まぁ~…人からの受け売りだけど…「去る者、追わず…、来る者、拒まず…。去る者には幸せを…、来る者には安らぎを…。」こんな感じで、鍼灸院の門を開いておくしかないんだろうなぁ~。…って最近、つくづく思う、今日この頃でございます…(^^;)

世の中には治る病気もあれば、治らない病気もある。…それは皆さん御存知だと思います。治る病気の中には、鍼やお灸で治る病気も多いんですよ!でも鍼やお灸や、お薬の前に重要なのは、睡眠であったり食事であったり,運動であったり…日頃の日常生活をいかに過ごすか?…ここが重要なポイントなんですよねぇ~。

車やスマホやパソコンは、新しい機種が発売されたら、買い換える事はできますが、身体は買い換える事はできませんもんねぇ~。

ストーリーって必要ですか?…(^^;)

僕は美術館で絵を見る時、とりあえず展示場の中央から展示されている絵を見渡して、気になった絵を近くで見たり…、遠くから眺めて見たりした上で、絵の横に書いてある題名だとか、書かれた年代などを見る事にしてるんです。

そんでもって,ある程度、気になった絵をいくつか見たら、他の展示してある絵を見ていく…。

何となくですが…、美術館に絵を見に行くと、まず入り口に書いてある作者の半生や年表などを読み、その後、列をなして展示されている絵を順に見る。多くの人は…絵を見る前に題名を見てから絵を見てる…っていうのが定番というか、それが当たり前になってるようなんですが、…いつも僕は思うんですよ…。「あなた達…絵を見に来てるんじゃないの?…絵より、作者の人生というか半生や蘊蓄が絵より優先ですか?」…って。

ストーリーがあっての絵なんだろうか?…有名な人が書くから素敵な絵なんだろうか?無名な人が書いても素敵な絵は…素敵な絵なんじゃないかな?…って思うんですよぉ~。

まぁ~…素敵かどうかを判断するのは観客だと思うので、ある人にとっては心を打つ素敵な絵かもしれないし、またある人にとっては駄作に見えるかもしれないし…。

でも、画廊ならいざ知らず、美術館で見るような絵は、著名な画家の絵で…しかも歴史がある物ばかりなので、その歴史やストーリーも知りたいという気持ちも分からなくはないけど、なんのフィルターも通さず、今の自分が感じる「良い・悪い」の判断を、物語で邪魔されたくない。

…そう思うんです。

ストーリーより、その時の自分の感覚を大事にしたいんですよね~。若い頃に見た時は何とも思わなかったものが、歳を取るにつれて気になり始める…。その時は「悪い」と思っていても、後々、嗜好が変わり「良いね~」となる事も、当然ありますよね!

先日、北九州の美術館で見た横山大観も、絵を見終わった後に、読んだ説明書きによると…、横山大観の特徴って輪郭をハッキリ描かずに色の濃淡で表現しているって言うのは、なんとなく知ってたんですが、若い頃、その技法は、日本の画壇から全く相手にされず、30代後半くらいに世界各国への歴訪に同行した際、大観の絵が世界から称賛されたのを機に、彼の技法は日本でも認められるようになったそうなんです。

本当に…、日本っていう国は世界からの評価とか、良さを逆輸入で再確認しないと、目の前のモノの良さに気が付かない人種なんだなぁ~って思います…~(^^;)

出来れば、僕自身、逆輸入で外国からの評価が無いと、自国の良さに気が付かないような…、そんな判断しか出来ない人にはなりたくないなぁ~って思うんですよねぇ~。

そう言えば…、僕の知り合いで服を作ってる人がいるんです。

その人は以前、長い間、洋服のメーカーに勤めていて、パターンやデザインを自ら手がけていたんですが、独立を機に自分のブランドをいくつか立ち上げ、商品サンプルを数社のバイヤーに送ったそうなんです。

バイヤーの反応は「この服にはストーリーがないので、売り方が分からない…」という返事ばかりだったんですって!

商品自体は、どこに出しても恥ずかしくない,デザインや縫製もしっかりしているものなのに…「ストーリーが無い…」という一言で相手にされなかったそうなんです。

…そのストーリーって何?…って言う話しですが、アパレルでのストーリーって、所謂、デザイナーが10年間ニューヨークで活躍し…とか、素材に珍しい綿を使い…とか、アフリカの部族の人が書いた絵がプリントされている…とか、有名人の○○○も認める…とか、そういう物語が必要で、生地や素材の良さや、縫製の細かさや、デザインの良さなどは二の次なんだそうな…。

裏を返せば…、バイヤー自らが「私には商品の善し悪しの判断が出来ないんです」…って言っているのと同じで、”ストーリー”というパワーワードに頼らざる終えない…っていう感じなんじゃないかな?って思うんです。それって…、商品が粗悪でもストーリーがあれば流通される…という事なんですよねぇ~。

どうりでね!…最近、服屋さんに行っても、全く…興味をそそるというか、魅力的というか、「あ!コレ…欲しい!」って思う服に出会わないんですよねぇ~。素材とか着心地より、ストーリー重視の服が大量に流通しているから、服屋さんに行っても買いたくなるような服に出会わないんだろうなぁ~。

鍼灸も似たような側面も…あるには…あるか…。(^^;) 何代も続く家系というストーリーを売りにしていたり、流派というストーリーを看板に掲げたり…、治す・治さない…より、鍼を痛くなく刺す事を売りにしていたり…(^^;) 

「そんな肩書きやストーリーより、治す事が第一義なんじゃないの?」…って、僕は思うんですよねぇ~。

不安だからストーリーに左右されるという人間の心情は理解出来るけど、良い物と悪いモノの判断を、物語で曖昧にされてしまうのは、勘弁して欲しいなぁ~って思うんです。

料理ならば、ストーリーより…美味いか?不味いか?

服ならば、ストーリーより…着心地が良いか?着心地が悪いか?、似合うか?似合わないか?

鍼灸ならば、ストーリーより…治せるか?治せないか?

ストーリー…って基本は付属品というか、アクセサリーのようなもので、引き立て役のはずなんですよねぇ~。主役あってのストーリーのはずなのに、いつの間にか、その引き立て役に重きを置きすぎ、全ての事柄に、ストーリーがないと成立しないという図式を構築してしまったが為に、ストーリーが主役を凌駕してしまう存在になってしまっている。

それが、今の流通というか、世の中の流れになってしまっているように思えます。

裏を返せば…「ストーリーに騙されるヤツが悪い」…という言い方も成立しますねぇ~(^^;)

今の日本は景気が悪いので、安売りの店…、服ならユニクロ、家具ならニトリ、生活小物ならダイソーで、なんとかなる世の中になってしまいましたが、ユニクロが幅を効かせはじめて、日本のアパレル業界がおかしくなり、縫製技術が低下しましたし、ニトリが幅を効かせはじめたから、家具屋さんの廃業が目立ち、ダイソーが幅を効かせはじめてから、街の文具屋さんが壊滅状態になりました。

弱肉強食は世の常ですが、今の日本の景気の状態が、このままで良いわけないよな!…って思うんです。

少しでも今の状況を変えたいのであれば、まずはストーリーに頼る事をやめた方がいいんじゃないかな?日本の景気を良くしたいなら、良い物と悪いモノの判断ができる目というか、思考を持つべきだと思うんですよねぇ~。

そんなにストーリーって必要ですかねぇ?

そんなにストーリーが必要ならば語って聴かせてあげましょう!

…Once upon a time, there lived an old man and an old woman…(^^;)