ブログ
ブログ一覧
「あぁ~なるほど…」…と思った事。
近所のお寺の入り口に標語というか…『お寺の掲示板』的な、仏教の教えや、見る人が「だよねぇ~」と思う言葉が数ヶ月おきに張り出されているんですよぉ~。
先日、お寺の前を通りがかると「人の正義は誰かを傷つける」って書いてあったんですよねぇ~。
ほほぉ~…なるほどねぇ~…(゜_゜)
確かに…。今、世界中で起こっている紛争や戦争もさる事ながら…、身近で起こる、仕事上や友人同士のトラブル…、はたまた…御近所トラブルに至るまで…、トラブルの当事者達は「自分が正しい!」「正義は我にあり!」って思ってるはずなんですよねぇ~。
そう言えば…、映画監督の是枝さんも「正義というものは、悪意よりも人を傷つける事がある…」って何かのインタビューで言ってたっけな…。
僕も気をつけないとなぁ~…って思います。
話しは…少しだけ変わりますが…
先日、実家に帰省した時に感じた事なんですけど…
僕の実家の街には、ロータリーと呼ばれる6本の道がつながっている交差点が、昔からあるんです。その交差点には信号機は無く、必ずロータリーに入る時には一旦停止をして、左右確認した後、左側にしか曲がれません。右の道路に入りたい時は、ロータリを時計回りに周り、目的の道に入る。
確か、有名なロータリー交差点は、パリの凱旋門がロータリー状になっていたと思います。
このロータリーの交差点を上手く走るコツは、譲り合いなんですよねぇ~。ロータリーに入っている車が多い場合は、ドライバー同士の判断での譲り合いになります。
このロータリーを走る時に、いつも思うんですが…「譲り合っていれば事故なんて起こるはずはない…」って思うんですよねぇ~。
更に言えば…、車も法定速度を守って、イライラせず、スマホを見たりせず、急いでいたり…考え事をしながら運転したりしなかったら,事故が起こる確率って、凄く低いと思うんですよねぇ~。
先日、この事を友人に話したら「そんな事、言うけど、誰かにぶつけられたらどうするの?…もらい事故っていうのもあるだろ!?」って言われましたが、皆が譲り合う気持で運転していたら、もらい事故すら起こる確率は低くなるとは思うんです。
でも、確かに…理想と現実は違いますよねぇ…。
人って、いつ何どきも「自分は正しい!」「正義は我にあり!」と、心のどこかで思っているものですし、「誰も見てないから、これくらいは、いいかぁ~」…とも思っているでしょうしね…。
車に乗ればイライラしたり、スマホが気になったり…。自然と、自己中心的な行動を取ってしまいがちになる生き物だとは思いますが、「人の正義は誰かを傷つける」という言葉を、心の片隅のどこかで記憶しておけば、もしかしたら、いざという時に、間違った行動ではなく、正解の行動が取れるやもしれませんね…。
『私の脳で起こったこと「レビー小体型認知症」の記録』を読んでみた。
樋口直美さんの本で、最初に読んだのは『誤作動する脳』で…、その後に読んだのは『「できる」と「できない」の間の人』でしたね…。
…で、ちょうど『「できる」と「できない」の間の人』を読み終えた時に、この『私の脳で起こったこと「レビー小体型認知症」の記録』が文庫化された事を知り、先日、この本を読み終えたんです。
以前、ブログに『誤作動する脳』『「できる」と「できない」の間の人』の感想を書いて、はりきゅうふくたのHPの『最近読んだ本』に記載してますが、数年前に義父がレビー小体型の認知症と診断を受けた事が、樋口さんの本を読むキッカケなんです。それと昔からの友人が、最近、若年性の認知症らしい…という診断を受けたので「レビー小体」「認知症」「脳萎縮」という言葉をとても身近に感じていた事もあり、レビー小体型認知症の当事者が出筆されている本って、とても貴重な体験談ではあるし、鍼灸で、この症状が治る・治らない…という話しではなく、この症状の当事者が、どういう気持で、どんな状態なのかという事を、少しでも理解出来れば…と思い、読み始めたのが『誤作動する脳』という本なんです。
…で、その後、武田砂鉄さんのラジオを聴いていて、番組の『金曜開店 砂鉄堂書店』と言うコーナーで『「できる」と「できない」の間の人』が紹介されていて…「あっ!樋口直美さんの新刊が出るんだ!…買って読~も~お!」…と思い、本を購入し、読み終わったあと、感想をブログに書き、SNSにリンクを貼ってたら、樋口さん御本人から「丁寧なご紹介、ありがとうございます!」…と、ポストを頂き、『私の脳で起こったこと「レビー小体型認知症」の記録』が文庫化された事を教えて頂いたので、今回、この本を読んだんですよぉ~。
樋口さんの本を読んだのは、この本で3冊目なんですが、読んでいて、気がづく事が多くありました。
書かれていた中で、「将来、どうなるか分からないのは健康な人も同じだ…」って書いてある事に,「確かになぁ~」…って思いましたね…。あらゆる病気は…、誰がなっても不思議ではないって事を、誰もが健康体の時は、あまり意識してないんですよねぇ~。
あと、目からウロコだったのが「心配や過度の気遣いは不要です。「元気?」「大丈夫?」ではなく、「どうしてる?」と、たまに連絡してもらえたらうれしいです。…「どうしてる?」と訊いてもらえたら、何と答えるか悩むことなく、自然に本当のことが話せます。」…っていうような事が書かれていて、これは病気になった当事者でしか分からない事だなと思いましたね!
…後日、数年前に大病した友人に、この事を話したら、「確かに!「元気?」とか「大丈夫?」って言われると、気を使われてる感が前面に出すぎて、訊かれて話す方も気を使ってしまうもんね!「どうしてる?」って訊かれると、普段の会話みたいな感じで話せるから「どうしてる?」の方が良いと思うよ!」って言ってました。
あと…、これは、以前、読んだ,樋口さんの本にも書いてあったと思うんですけど、認知症は医学的な病名ではなくて、認知機能の低下によって、日常生活や社会生活に支障をきたす状態を示す言葉なんだけど、現在では認知症を引き起こす様々な病名の総称として、十把一絡げで「認知症」という言葉が使われている為、本来なら認知症を起こす病気は何十種類もあり、多くのパターンがあって、記憶障害がないパターンの病気もあれば、そうではないパターンがある事を、一般の人は認識していない為、認知症というカテゴリーで一括りにしてしまいがちになり、多くの矛盾や誤解や偏見を生んでいる。…というような事が書かれていました。
認知症だけに限らず、色々な病気に於いて、病気を一括りで語ってはダメだ!…という事ですよね。…肝に銘じておかなければいけない事だな…と思った次第です。
あぁ~それと、コレも、以前、読んだ,樋口さんの本にも書かれていたと思うんですが、幻視・幻聴は本人には本当に見えてるし、聞こえているという事を,僕らは理解しておかないと、「本当に見えてるモノが見えるからビックリして反応しているし、言葉が聞こえるからビックリしているのに、認知症だから無い物をあると言って狂人扱いされる」…というような事が書かれていました。…確かになぁ~。この状況の当事者になったら、本当に孤独になるよなぁ~…。
あと…この本に書かれていた事で、樋口さん御自身が、ツボの本を読まれて、ツボ刺激をされてみたり、お灸を試されてみたり、漢方医に漢方薬を処方してもらって、それが効いたり…体調とともに効かなくなっていたり…、という事が書かれていたんですが、鍼灸師の僕が、このくだりを読んで「あぁ~なるほどな!」…と思ったんです。
これはどういう事かというと…
やはり…治療というものは、その時のバランスを整える事なんだな!って事を再認識したんです。
体調というものは、その都度、変化するものなんですよね!でも健康体であれば、体調の許容範囲の幅が、ある程度あり、その許容範囲から、はみ出ない限りは体調のバランスを整える必要はない。…いわゆる「治療を受ける必要はない」って事なんです。
病気になると、その許容範囲が、著しく狭くなるので、許容範囲からはみ出す事が多くなる。…だから、その都度、バランスを整えるための治療が必要なんだけれども、体調って、その都度、変化するものなので、数日前は効いても、今の状態は、以前効いていた薬が効かない…。もしくは以前、使ってたツボの刺激が効かない…。というのは当たり前の事なんでしょうね。
なので、その都度、変化している体調に合わせて、バランスを整えていく事が、本来、治療のあるべき姿だと思うんです。
『治療⇒治す⇒元に戻す』…という感覚で病気と対峙していると、どこかで必ず「今の技術では治る病気もあれば、治せない病気もある」という非情な現実を直視しなければいけない時もあると思うんです…。でも、いつ、いかなる時も希望は持っていたい。…そのために『治療⇒身体のバランスを整え、今、出来る限りの良い状態を保つ』…これって、とても重要な事だと思うんですよねぇ~。
現代医学の良いところは、日進月歩で進化し続けているって事だと思うんです。今,治せない病気でも、いつか治せる時が来るかも知れない。そのためには、今、その都度、変化している体調に合わせて、バランスを整えていく事って重要だと思うんですよね!
この本にも書かれていたんですけど、樋口さんの症状が悪くなり、今までの薬が効かなくなった時に、漢方医が「また…一からだな!」と、脈を取り、問診し直して処方した漢方薬は、その時に効いて楽になったと書かれていたように記憶してます。
この漢方医のお医者さんも、体調のバランスを整える事に、重きを置いていらっしゃったんでしょうねぇ。
僕は鍼灸師ですが、認知症やレビー小体…その他、色々な病気、全てが鍼灸で「治る」…とは思っていません。やはり…治る病気もあれば、治せない病気があるのは事実です。でも、どんな病気であれ、その都度、その人の身体のバランスを整えて、出来るだけ良い状態を維持する、お手伝いは出来ると思っています。
あとは、患者さんが、どのような状態なのかを、体験談や、こういう本を読む事で、少しでも理解出来たら…とも思います。
万能ではないんですけどね…、少しでも力になれれば…。とも思っています。
松・竹・梅…どれにしますか?
まず…今回、言いたい事は『病気にならない事が一番、大事だ!』という事を伝えたいんです。
例えば…
池から女神が現れ「あなたが落としたものは、金の斧ですか?銀の斧ですか?鉄の斧ですか?」…って童話がありましたよね!…あなただったら、何て答えますか?…(^^;)
斧としては、素材が金や銀だと、全く斧としては使えないけれども、物の価値としては、鉄より銀、銀より金ですよねぇ~。近頃は金が高騰していて、1gが13,000円って、先日「マツコの知らない世界」というTV番組で言ってましたねぇ~(^^;) 20年前は1g1,300円だったらしんですけどね…。凄え~なぁ~。20年前だったら、ちょっと頑張れば買えただろうに…。買っとけばよかったなぁ~…後悔先に立たずですね…(^^;)
金の価格高騰…という話しは別として、「金、銀、鉄…どれかプレゼントするよ!どれがいい?」…と言われたら、誰しもが「金を下さい!」って言うでしょうねぇ~。
松竹梅…っていうのもありますよね!
モノの値段に松:10,000円、竹:8,000円、梅:5,000円と、3つのコースがあったとすると、人って真ん中の「竹」を選ぶ傾向にあるみたいなんです。お金持ちだったら、何も考えず「松」を注文するんでしょうが…(^^;)、これって、人の心理で…、人間って一番高いものや一番安い物を避ける傾向にあるらしいんです。
これって「松竹梅の法則」って言って、一番高い値段のモノは贅沢に感じるし、もしも値段に見合わないモノだった時の事を考えて、後悔しないための回避行動…。一番値段が安いモノを選ぶと「貧乏に思われるから…」という見栄が関係しているそうなんです。
もしも…医療で「この治療には、松・竹・梅と3パターンのコースがございますが…どれにしますか?」って聞かれたら、どうするでしょうか?…経済的に余裕があれば、迷う事なく「松で、お願いします!」って言うでしょうねぇ~。
「高度な医療」と「普通の医療」…どちらを選びますか?…って聞かれると、気持としては、100%の人が「高度な医療」を受けたいと思うでしょう。
いつ…いかなる時も「高度な医療を受けたい」「名医の治療を受けた方が安心できる」「神の手と言われる先生の治療を受けたい」…と思う気持も分からなくはないけれども、裏を返せば、「高度な医療」「名医」「神の手」を必要とする病気や症状って、相当、身体が悪い状態になっているって事なんですよねぇ~。
高度な医療があるから…。名医がいるから…。神の手を持っている医者がいるから大丈夫!…ではなく、出来れば、名医や、神の手を持つ医者や、高度な医療と関わらない生活を送らなきゃいけないんですよねぇ~。
ただ、世の中には、生活習慣が原因で起こる病気とは別に、生まれ持って…とか、遺伝的な…とか、原因不明の病も多くあり、そういった病の患者さんは、選択の余地無く、高度な医療や名医や神の手が必要な場合もあるでしょう。
今、ここで書いている内容は、生活習慣が原因で起こる病に関しての提案ですので、御了承下さいね!
…「出来れば、名医や、神の手を持つ医者や、高度な医療と関わらない生活を送らなきゃいけない…」って事に対して…
「じゃあ…どうすればいいのか?」…って、よく聞かれますが…
やはり、大事な事は、若かろうが、歳を取っていようが…、年齢に関係なく、睡眠と食事と運動。この3つが大事なんですよねぇ~。
寝てる時に睡眠中の脳では、老廃物の掃除が行われていると言われていますし、近頃の認知症やら脳障害に関する病気の事を考えると、睡眠ってホントに重要ですよねぇ~。
食事も、よく噛んで、ゆっくり食べると腸が活性化して免疫も上がると言いますしね!食事を摂る事って行為は、身体を構成する細胞を維持する為の材料を、身体に取り込む行為ですよね!適当な食事…もしくは、あまり身体にはよくない食事を食べていると、身体を良い状態には保てなくなる事くらい、誰でも理解出来るはずです。。例えて言えば、ガソリン車にハイオクのガソリンを入れるのは燃費が良くなって良い事ですが、値段が安いから…と、ガソリン車に軽油を入れたら、エンジンが焼き付いちゃって壊れちゃいますよね!
それと…、現代人の体調不良って必ずと言っていいほど、血行不良が関わっていると思うんです。ストレスを感じるだけで、血の流れって悪くなりますし、疲れるだけでも血流は悪くなります。…そこで大事なのが運動なんですよねぇ~。動くと必ず血の流れは良くなります。
松竹梅でいう「松」。金の斧・銀の斧・鉄の斧でいう「金」。…所謂、高度な医療を受けたければ、受ければいいと思うんですが、同じ事を何度も言いますけど、高度な医療を受けなければいけない状態は,病が進んでいる状態です。…そうなる前にやるべき事は?
正直言って、高度な医療を受けなければいけない状態の病気になってしまうと,鍼灸や東洋医学では限界があります。
でも、そうなる前の、睡眠や食事や運動を見直す事で病気を回避出来る段階では、鍼灸や東洋医学は大いに役立つことが出来ます。
日本は国民皆保険で、ある程度の高度な医療でも高額医療費控除が利用でき、自己負担が少なく高度な医療を受けれるシステムになってますが、新薬などを使う場合や、より高度な医療を受ける場合、明らかに経済的な理由で「松・竹・梅…どれにしますか?」というような選択を迫られる瞬間に出くわすやも知れません…
医療を受けなければいけない時に「松・竹・梅…と、ございますが…どれになさいますか?」なんて言われるのは嫌でしょ!?…(^^;)
じゃぁ~どうするか?
「睡眠と食事と運動などの生活改善に取り組み、疲れを感じたら、鍼灸治療を受ける。」
体調に異変を感じたら…ではなく「疲れを感じたら!」…ですからね!「異変を感じる」って事は、病の前兆や、既に病が進行してる可能性が高いと考えていいと思います。
そうなる前に…
何事も「備えよ常に!」という考えで、健康と向き合うならば、…睡眠と食事と運動などの生活改善に取り組み、疲れを感じたら、鍼灸治療を受ける。…ですよ!
備えた…とて、とも思うけど、やれる事は備える事くらいしか出来ないから…
昨夜、83歳の母が、家族Lineに…
「昭和18年9月10日に鳥取の震災があったので、9月10日の今日、防災の日の訓練で携帯が凄い音で鳴り響きビックリした!!…最近は色々と災害が起きるけど、いざという時に、どうすればいいのかわからない!?」
…と、書いて送ってきたんです。
確かに…最近は台風の勢力が強く、ゲリラ豪雨や、突風…強風…竜巻…などなど…
地震に関しても、年明けの能登の地震や、先日の南海トラフに関連するのかも…という地震など…
最近は、どこで何が起こっても不思議では無い感じですもんねぇ~。
僕は昭和40年生まれなので、昭和18年の鳥取の地震は体験してませんが、以前,父から聞いた話しでは、父が学生の頃、本家は昭和18年の地震で倒壊し、昭和27年に起きた市街地を3分の2焼失した大火で全焼したから、写真などは一切残ってない…って言ってたっけな。
「自然災害は、どうあがいても、避けられるものでは無いよな…」とは思うのですが、誰しも、いざという時には「どうしたらいいか分からなくなる…」と思うんですね。
自然災害に対して、備えたとて、人間の力は微々たるモノだと思うんですが、心の準備は、してると…していないとでは、明らかに行動に差が出ると思うんです。
なので、母のLineに対しては「台風の時は…、地震の時は…、と、色々な災害を想定して、その時にどう動くかを書き留めておくと、いざって時に身体が動くと思うよ!」って返事を書いておきました。
そう言えば…
自然災害では無いけど、今日は9月11日。同時多発テロの日でしたね。
アメリカで9.11だから、日本では9月12日か…
あの日は、アクロス福岡で河合隼雄さんの講演を聴いてたっけな…
やっぱ…バランスなのね!
以前、今年の5月のブログに「「病気を治す」⇒「元に戻す」という考え方は、間違っていると思うようになった…」という事を『「病気を治す」について一歩踏み込んで考えてみた…』というタイトルのブログに書いたんですが、今回も、改めて…
病気は医療従事者が治すモノではなく、病気を治しているのは患者さん本人の身体であって、意識しなくても常に身体の中では、修復や修正を繰り返しているので、医療は、患者さんの…今の状態の身体のバランスを維持出来るようにサポートしている。…もしくは身体の中を整えている。
これが、通常の体調不良や病気を改善する際の、あるべき姿だと思うんです。
ただし…、現代では医療技術や医療器具が発達し、移植手術やら、IPS細胞で臓器を再生させたり、2~4mmの太さの血管内にカテーテルを入れ、ドリルで狭くなった血管内を削って冠状動脈の血流を改善できるようにしたりと…「病気は医者が治しているだ!…それに対して、なんの疑いを抱く事がある?」…って思うのも、ごもっとではあるんですが…、たしかに、病気があるレベルまで達し、身体の修正能力では対応出来なくなってしまった場合「医者が病気を治す」という図式は成立すると思います。でもね…このような手術や治療を受けなければいけないという事は,相当、身体の状態が悪く、選択の余地がないくらい、重い病気を患っているって事なんですよね!…本来、今、ある程度の健康状態を維持出来ているのなら、「医者が病気を治す」レベルの治療を受けるような、そんな状態になってはダメなんですよねぇ~。
よく…TVを見てると病気の保険のCMで「一時金として100万円が…」とか「充実の保証!」と、謳い文句が出た後に、安心するような笑顔の老人の顔が映って「それなら安心ね!」と,保険に入る事を促すCMを見ますが、病気になって充実の保証を受けるより、病気にならない事の方が大事なんだけどなぁ~って思うんですよねぇ~…(^^;)
話しが脱線しちゃいましたが、ココで書いている『通常の体調不良を改善する際の、あるべき姿…』とは、大病を患わないようにする段階の話しですので、御了承下さいね。
先日、YouTubeで『東洋医学が本当はすごい』という、先日、読み終わった『東洋医学はなぜ効くのか』という本の著者の1人、島根大学の教授、大野さんと、脳科学者の茂木さんと、もう1人、YouTubeのページの開設者の鼎談番組を見たんです。
その中で、大野さんが「漢方薬の生薬の成分は、既に分かっていて、この症状には、この成分が効いているという事も分かっているのだけれども、じゃぁ~その成分だけを抽出して飲ませればいいかというと、そではなく、その抽出した成分だけを飲ましても、効きが弱いという現象が起こるんです…」というような事を話されてました。
確かに漢方薬っていうのは、足り無いものを補う補剤の性質が強い薬もあれば、余っているモノを削ぎ落とすような瀉剤という性質の薬があったりします。
一番有名な漢方薬で言えば葛根湯…。
この葛根湯は、どちらかというと瀉剤の性質が強く、汗が出ない実証の患者さんに使われたりしますが、虚証の場合の風邪には桂枝湯が使われます。…桂枝湯はどちらかというと補剤なわけですよね!
でもね!…桂枝湯に麻黄と葛根が入ったものが葛根湯なんですよねぇ~。だから、葛根湯は瀉剤の性質が強いと言っても、ベースが桂枝湯なので、補剤も入ってるわけなんですよねぇ~。
漢方薬って、瀉剤の中にも補剤が入っているし、補剤の中にも瀉剤が入っているものが多いんですよねぇ~。
先日、読んだ『東洋医学はなぜ効くのか』という本には、漢方薬は腸内細菌のエサになっていて、身体が、その時に必要としているものを取り込んでいる。…というような事が書かれていました。
どうしても、現代人は「効く」という事だけが重要で、「余計な事や、不要なモノは必要ない…」と考えがちですが、意外と、その不要なモノや、余計な事が重要だったりするんですよねぇ~。
鍼灸にも『平補平瀉』という考えがあり、まずは余計なモノを取って、その後に補いバランスを取り、整えるという鍼灸の技術があるんです。患者さんにしてみたら「なんで…そこに鍼や灸してるの?痛いのは肩なのに…」と思われる事があるかも知れませんが、これもバランスを取るための大事な手法なんですよねぇ~。
近年は便利なモノばかりを求め、利便性を追求しがちですが、案外、利便性を求めるが故に、排除された事柄が、意外と重要だったりして、知らず知らずの間に、得るはずだったモノを逃してしまう事が多いのかも知れません。
近頃は「AIが仕事を奪う…」とか、「AIの技術が向上して、人間がダメになる…」という話しを、よく聞きますが、よくよく考えてみれば、そのAIを作っているのは人間だし。人間がやっていた仕事をAIにやらせているのも、人間なわけで…、一番怖いのは人間だと思うんですよねぇ~。
自分でAIを作っておいて、AIが人間をダメにする…って、AIをスケープゴートに仕立てている感じが否めないですねぇ~…(^^;)
またまた…話しが脱線しちゃいましたね…。(^^;)
「医療は、患者さんの…今の状態の身体のバランスを維持出来るようにサポートしている。」…っていう話しですが…
若い20歳代の人と、70歳代の老人とでは、同じ体力であるはずが無いわけですよね!
世代…世代で、違うステージを歩んでいるわけなんです。
「病気を治す」⇒「元に戻す」という考え方は、なぜか年齢の事は考慮せず「病気ではない身体を取り戻す」⇒「元気だった頃に戻る」という理屈を構築して、元に戻らない身体と、元気で若かった頃の自分を照らし合わせ、ジレンマに陥る傾向にあると思うんです。
病気になると言う事は、何かしらの機能が低下してしまうって事なんですね!
歳を取った人が若返れないのと同じで、低下してしまった機能は、元には戻らない。もし、かろうじてその機能が使えたとしても、100%のパフォーマンスを発揮できないものなんです。
なので…「病気を治す」という事は「バランスを整える」と言う事だと思うんです。バランスを取り、100%ではないんだけれども、今、出来る限り可能なパフォーマンスを発揮できるように身体を整える事が、人を治療するという事だと思うんですよね!