ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

北山修さんの『「むなしさ」の味わい方』を読んでみた♪

気が付けば…7月7日を過ぎてましたねぇ~。2003年の7月7日に『はりきゅうふくた』を開院したので,今年で21年目に突入…なんですね。

皆さんのおかげで、なんとかここまでやってこれました。ありがとうございます。

話しは変わって…

何年前だっかな?…NHKで九州大学を退官される北山修さんの『最後の授業』という番組を見たのは…。

フォーク・クルセイダーズの「帰って来たヨッパライ」を初めて聴いた記憶があるのは、たしか…、僕が幼稚園児の頃だったと思うんですよねぇ~。

ネットで「帰って来たヨッパライ」を調べてみると、1967年にリリースされているので、僕が2歳の頃に発売されていた曲を、発売されてから数年後、多分…、幼稚園児の頃、商店街のスピーカーから流れていたのを聴いて「面白いなぁ~」って思ってた記憶はあるんですよねぇ~。

北山修さんの『最後の授業』をTVで見て、「へぇ~…北山さんって九大にいたのね!…福岡に住んでらっしゃったんだぁ~へぇ~…」と思った後は、コレと言って情報も耳にせず、数年前からradikoで東京の番組を聴くようになり、早朝の『あさぼらけ』という番組のパーソナリティーの上柳さんが、時々、北山修さんの話しをされるので、…「あぁ~お元気にされているのね!」って思っていたんですよね。

先月から『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』という映画が映画館で上映されていたんですが、観たいなぁ~と思いつつも,スケジュールが合わず、結局、見損ねちゃったんですよねぇ~。

つい最近、ニッポン放送の『あさぼらけ』に北山修さんがゲスト出演されていて、この『「むなしさ」の味わい方』の本の事や、精神科医である北山さんが、友人であり、音楽のパートナーでもあった加藤和彦さんの自死を止める事が出来なかったのか?…という話しをされいたので、読んでみたんです。

本の冒頭で、現代人は「間(ま)」…、間合い…とか、AとBの間の「間(ま)」ですね、…その「間」という時間を無駄な時間と捉えるようになっていて、出来るだけ、その「間」を何かで埋めようとしている節がある…というような事が書かれていましたねぇ~

確かに、地下鉄とか電車に乗ると99%の人はスマホを見て、スマホで「間」を埋めようとしてますもんねぇ~。

人は白か黒かハッキリしない場合、気持ちがモヤモヤして、早くどちらかに決めたくなるらしいんですよぉ〰︎

でも、白か黒の間…いわゆる「間(ま)」…という時間に、「むなしさ」を感じるものらしいんですが、この「間(ま)」のグラデーションの部分は、「むなしさ」という感覚と引き換えに、人との関係性や、自分自身の奥行きや…人としての器の幅を与えてくれるらしいんですわぁ〜

芸術的思考も、この「間」にいる時間に発揮される事が多いんだそうな…。

人は清濁合わせ持つ生き物ですが、「間」は時々「魔」に変わり、良からぬ事を思いついたりもするそうなんです。

過去を振り返ったり、世間を見渡して見ると、白黒つけない方が良かったりする方が良い場合も多々あるわけで…

「むなしさ」を悪い物と捉えず、その時を味わう事で人間的に成長する…って言う事が書いてありました。

あぁ~それと、北山さんは精神科医ですから、精神的な病を治す時には、薬を使う場合もあるにはあるんだけれども、一番大事なのは「間(ま)」…時間が必要だと書かれていました。時間をかけて徐々に治っていくという「間」を経験しなければ治らないって書かれてましたね…。すぐに治らないと,絶望してしまったり、怪しい特効薬に手を出してしまうのは危険だとも書かれてました。

勉強が出来ない子に「なんで100点取れないだ!」怒鳴りつけても100点なんて取れるものでもないのは、誰でも理解出来ると思うんですが…、焦っちゃうと、ついつい怒鳴っちゃうのかもしれませんが、やはり結果がでるまで待つ…という「間(ま)」が必要なんですよねぇ~。

これは鍼灸でも言える事で、早く治りたいという気持は分からないではないけど、身体にも「間(ま)」という治る時間というモノが必要なんですよぉ~。

トノバンの映画は、7月中旬から佐賀の小さな映画館で上映されるようなので、佐賀に観に行こうかと思っています…♪

老人に優しくない国だなぁ~…って思ったのと、他に誰かいないのか?…って思った。

先週末だったかな…

アメリカ大統領選挙に向けたバイデン大統領と、トランプ前大統領によるテレビ討論会がニュースで報じられて、バイデンさんが、擦れ声だ…とか、咳き込んだ…とかでバイデンの健康不安が取りざたされてましたが…、そりゃぁ~81歳の爺ちゃんが大声出して叫べば、声も擦れるし、咳もでるわな!…って思うんですよねぇ~。

声が擦れて、咳き込んでるから、健康不安…って、アメリカって老人に優しくない国なのね…って思っちゃいましたね。

トランプさんは「私は78歳でバイデンよりも若い!」と、若さをアピールしていたようですが、3歳違いでしょ!?…誰か彼に言ってやってよ!「トランプさん…3年後には、あなたも、ああなるんだよ!」…って…。

なんか…爺ちゃん同士が、若さアピールしたり、相手を罵り合っている姿を見て、アメリカ国民って、どう思ってるんだろう?…って思うんですよねぇ~

若手の政治家で「あんた達には委せておけない!」っていう政治家はいないのかな?…と思って、日本の事を振り返ると、日本も同じような感じで、麻生さんは83歳で、二階さんは85歳…。日本の定年って60歳~65歳でしょ!

政治の世界だけ、一般の世界と比べて、時空に歪みが入っているためか、間違った事が、まかり通っている事じたいが、おかしな話しだよなぁ~。

時空の歪みのせいなのか…(^^;)「俺達、政治家は、あなた達、一般国民とは違う!」という意識が、政治家の人達の心のどこかにあるんでしょうねぇ~。

今回の裏金問題やら政治資金問題に関しての自民党の上層部の対応をみても、一般市民として考えても、全く納得いかない対応だと思うんですが、自民党の上層部以外の、自民・公明・維新の政治家…及び、若手政治家…、全国の自民党員の人達は、岸田さんのあの対応で、本当に良いと思っているだろうか?

もし、僕がどこかの団体に所属していて、その団体の上層部が、全く的を射てない対応しか、しない場合、その団体に所属してる事が恥ずかしくて、しかたが無いんだけどなぁ~…

政治家さんって、一般の人が会社で働いている感覚で、会社に所属している意識のもと、政党に入っていて、政党から離脱すると、何も出来なくなるから、とりあえず、上層部の言いなり…

そんな感じなんでしょうねぇ~

…話しを元に戻しますが、

バイデンさんも、今回、自分が大統領選挙に出るんじゃなくて「私ではなく別な候補を!私はサポートにまわるから…!」と最初から、ハリスさんを推しておけばよかったのにね…

それだけ「権力」ってモノを一度、手に入れると、手放したくなくなるものなんでしょうねぇ~。

小学生の子供に「薬って…なんで効くの?」と質問された時、なんて答えますか?

「薬って、なんで効くのかな?」…って考えた事、ありますか?

薬剤師でも医者でもない、鍼灸師の僕が、薬に関して、もの申しても「お門違いじゃん!」…と一蹴されるのは、容易に想像できますが、薬の成分や薬効など専門的な狭義の話しではなく、体の不調や、体調の事に関しての広義な知識として、薬と身体の関係は、一般の人でも知っておくべきだと思うんですよねぇ~。

実は、先日、知り合いの、お医者さんと話しをしている時に…

「最近、患者さんに食事の大切さや、咀嚼…、食事をする時の噛む大切さや、時間をかけて、ゆっくり食事を摂る大切さを伝えるんだけども、理解してもらえず、この症状に効く薬はないか?…と薬に頼っている人が多すぎるんだよね…」

…という話しをされていたんです。

その話しを聞いていて、僕が…ふと思った事は…

小学生の子供から「先生!薬ってなんで効くの?」って質問されたとして、その子供が納得出来る答えを患者さんに説明できたら、ある程度の患者さんは「食事や咀嚼が…大事」と理解してくれるんじゃないかな?…って思ったんです。

小学生の子供から「薬ってなんで効くの?」っていう質問に対しての、僕の答えは…

病気は身体が治しているんだよぉ~!

皆の体には、自分の身体を治す力が備わっていて、何か不具合があった時は、いつも身体が治そうとしてるんだけども、自分の力で病気を治せない時に、薬が治そうとしている身体の手助けをしてくれるんだよぉ~。

身体を治す力っていうのは、身体が健康じゃないと働いてくれないので、健康でいるためには、食事って、とても大事なんだよぉ~。

それと、免疫って言って、身体を守ってくれている細胞がいるんだけど、それが腸に沢山いるので、よく噛んで物を食べる事で、腸にいる身体を守ってくれている細胞が、働いてくれるようになるんだよねぇ~。

だから、よく噛んで食べる事は大切なんだよ!

…まぁ~これって、このHPで、毎度、毎度、書いてる事なんですけどねぇ~(^o^)

薬は身体をサポートしてくれる物なんですよねぇ~。鍼灸も同じで、身体をサポートするものなんです。

なので…患者さんの身体が強いか?弱いか?で、サポート側の効き目も変わってきます。もともと身体が強い人だと薬も効くし、鍼灸も効果が早い。身体が弱い人は、いくら強力なサポートを付けても限界がある。

だから身体作りが重要なんですよねぇ~。

ただ…

薬を飲むと、その薬が武器に変化して、身体の中で病原菌やウイルスを、ミサイルで標的を破壊するようなイメージで病気を退治する…というイメージを持ってる人は、薬至上主義とでも言いますか…、薬に頼る事に固執するでしょうねぇ~。

あと、漢方薬と現代医学の薬との違いですが…

基本的に漢方薬も現代医学の薬も、身体のサポートをするって事に於いては変わりないんです。

ただ、漢方薬は沢山ある鍵の中から、一つの鍵穴に合った鍵を見つけ出し、扉を開けるようなイメージに対して、現代医学の薬のイメージは切れ味の良い刃物のようなもので、鍵を鍵穴にさして扉を開けるのではなく、切れ味の良い刃物で、鍵穴とかドアをぶった切って扉を開ける…(漫画のルパン三世の、五右衛門が使っている斬鉄剣のようなイメージかな…(^^;))

そんな感じなんですよねぇ~…。

だから、現代医学の薬は、効きは良いんだけど、薬を止める時期を間違えたり、間違った使い方をすると、自分の身体を、切れ味の良い刃物で切ってしまう…。そんな感じです。

漢方薬でも副作用はありますし、現代医学の薬でも副作用はあります。

ただ、刃物の切れ味が違う。…そんな感じなかな。

それでも「早く効く方がいいじゃない!」と、薬至上主義の人達は言うかも知れませんが、切れ味の良い刃物で、ぶった切った扉や鍵穴は、そのままにはしておけないので、元に修復しないとだめなんですよね!

その修復は誰がするのか?

それは患者さんの身体が修復してるんですよぉ~。

もともと身体が強い人は、身体の修復力も早いけど、弱い人は修復力も遅くなる。

若い人は修復力は早いけど、歳を取れば修復力は遅くなる。

だから…病気が治るのには、時間がかかる人もいるし…、すぐ治る人もいるし…、治らない人もいる。

身体が弱い人に、切れ味の良い刃物のような薬を使うと、どうなるか…。想像できますよね。

なので、出来れば、薬を使う前段階として「食事や咀嚼…ゆっくりご飯を食べる」…コレが重要なんですよねぇ~。

鍛えるより、どう可動域を維持するか!?

2年ほど前かな…

当時…、コロナ禍で気持が鬱々していたので、身体を鍛えようと思いたち、患者さんが来ない時間帯に自分でトレーニングのスケジュールを組んで腹筋をしたり、腕立て伏せしたり、スクワットをしたりしてたんです。

今にして思えば、その頃、年齢も50代後半にさしかかり、少し自分の身体の老いを感じ始めていたのかもしれません。

そこで、やっちまったんですよねぇ~…、必要以上にトレーニングをしてしまい、筋肉を痛めてしまい五十肩のように、右肩が上がらなくなってしまったんですゎ!…それが2年前の出来事。

思い起こせば、膝を付いてですが…毎日、腹筋ローラーを100回くらいやっていたんです。…最初は胸筋の筋肉痛を体感し「お!胸の筋肉に効いてるねぇ~」なんて悠長な事を思っていたんですが、腹筋ローラー100回を何週間か続けているうちに、次第に肩が上がらなくなり、天秤棒すら担げない状態になってしまい…

「あぁ~…やらかしちまったぁ~」…となったわけです。

あの頃、散歩で立ち寄る近所の公園にある、遊具にぶら下がる事すら出来なくなっていたから、多分、痛めていたのは、小胸筋・大胸筋・三角筋…その辺りの筋肉を痛めてしまったんですよねぇ~。

右肩だったので自分で鍼をする事も出来ず、ストレッチで筋肉を伸ばしながら温めていくという方法で、日にち薬も相まって1年くらいで腕は元通りになりましたが、少し握力は落ちたような気がします。

そうしたところ…1ヶ月前かな…、久しぶりに酷い腰痛になりまして…、腕は上がるようにはなったけど、元々、身体は硬い方なので、自分の腰に自分で鍼をするのは、ちと無理がある。…(^^;)

1ヶ月前の腰痛の時は、股関節が凄く詰まっている感じで硬くなっていたので、股関節なら自分で鍼が出来る!…と、自分自身で股関節に鍼をして、緩めていったら3週間ほどで日常生活は送れるようにはなりました。…まだ,朝の起き抜けにシャキッ!とは動けませんし、仙腸関節や腸骨稜の辺りに違和感はありますけどね…(-_-;)

少しずつ、股関節のストレッチをして可動域を広めていこうと思います。

今年で、僕は59歳…。同級生は60歳になり始めている年代なんですが、もうこの歳になると、身体を鍛えるというより、ストレッチで関節の可動域をいかに維持するか…の方が重要になってきますねぇ~(^o^)

そう言えば去年だったかな…

『まつもtoなかい』という番組に布袋寅泰 さんと、ユーチューバーの HIKAKINさんが出ていて、ロックのミュージシャンは、ローリングストーンズや、色々な先輩方が道を作ってくれてるから、歳を取ってもやれてる部分はある…。でもユーチューバーの先人って今までいないからHIKAKINは大変だよなぁ~…という話しから…

HIKAKINさんが「じゃぁ~目指せ60歳で…」と言った時に、

松ちゃんと布袋さんが…

「常に、どこか痛いからね!…60歳になると…」

「そう!大変よ!膝が痛いとか…、首が痛いとか…、肩が痛いとか…調子が良い日なんて一年に一日も無いかも…コンディションの良い日は、1年に1~2日しかないかも…」

「いや…常に痛いわけではないけど、今日はこっちが、ちょっと痛いとか、2~3時間痛いとか…」

「朝のウォーキング何て言うと、聞こえが良いけど、あれは動作確認ですよ!」

…って言ってたなぁ~って思い出しました。(-_-;)…そうかぁ~60歳が近くなると、こうなるのね!近頃、コレを体感しています…(^^;)

日頃からの身体のケアって、重要だなぁ~って思いますねぇ~。

あぁ~…それと…話しは変わるんですが…

今朝、『X』を見ていたら、ある写真に目が止まったんです。

ワンピースの文庫本のカバーの折れ曲がっている所に、ワンピースの作者、尾田栄一郎さんの言葉が載っている写真でした。そこには…

この世は、思った通りになるのだそうで。
思った通りにならないよと思っている人が、思った通りにならなかった場合、思った通りになっているので、
やっぱりそれは,思った通りになっているのだそうで。

…って書いてありました。

悟ったようにマイナス思考になる人も多いけど、この発想は大事だよなぁ~

思った通りになってるもんなぁ~

若い頃とは違うという身体のギャップはありますが、考え方は常にポジティブでいたいもんだなぁ~って思います。

景気と色彩

服を作ってる知人と話しをしていて…「へぇ~…そういう事なのかぁ~」って事を知ったんです。

なんでも…「服の色合いと景気の動向に関して法則がある…」という話しでした。

知人曰く…、景気が良い時は、モノトーンの生地を使った服が流行るのだそうな…

まだ日本の景気が良かった頃…、バブルや、バブルの余韻が残っていた頃は、Yohji Yamamoto や、COMME CAや、無印良品のような、モノトーンを基調とした色合いの商品が流通するんですって!

…確かになぁ~振り返ると、そうだったよなぁ~

…で、経済的に余裕が無い、アフリカや東南アジア諸国の人達のファッションは、カラフルな色合いを使った生地で、オシャレを演出する特徴があるんですって!

「じゃあ…今の日本は?」…って質問したら…

今の日本は、景気が悪いので、安売りの服…、代表的なモノと言えば、ユニクロなどのファスト・ファッション・ブランドが幅を効かせてるので、原色を使ったカラフルな服が市場に出回っているものの、生地の素材は良いとは言えず、数年しか保たないモノばかり…。今まで、オシャレだと思っていたワンランク上のブランドでも、白・黒・グレー…だけしか、色の種類が無く…、落ち着いた感じの色合いで「欲しいな!」と思う色彩いの服は、なかなか見つからない…。

これが日本のアパレルの現状なんだそうな…。

じゃぁ~…、大手ではない、個人でやってるベンチャー的なアパレル・ブランドが、白・黒・グレーじゃない生地で服を作ろうとすると、日本の生地メーカーは、色々な色の生地を作ってはいるんだけれども、日本は景気が悪くて、良い色合いの生地は、日本で売るより、外国で売った方が高値で売れるので、日本に残っている生地は白・黒・グレーしか残っていないそうなんです。

じゃぁ~…外国から質や柄や、色が良い生地を買い付けようとすると、この円高で、到底採算が合わなくなる。

だからファスト・ファッション・ブランドよりワンランク上の大手のアパレル・ブランドが作る服は、白・黒・グレーの服やズボンが多いんだそうな…。

確かに…駅ビルや、百貨店に入ってる服屋さんを覗くと、メンズの服は白・黒・グレー…、あってネイビーくらいしか無いもんなぁ~。

ユニクロなどのファスト・ファッション・ブランドは外国から安い生地を買うか、日本の生地メーカーに、価格を下げるように圧力をかけて、安く生地を手に入れて安く売るので、ユニクロは儲かるかも知れないけど、生地メーカーや縫製工場は潤わないらしんですよねぇ~。

…なるほどなぁ~。

今の日本って、モノトーンとカラフルがゴチャゴチャになっている感じで、現実は、景気が悪く、お金が無いから、カラフルな服になるんだけれども、ニュースや報道では「景気は上向き…」と嘘情報に踊らされているので、頭の中は、中流意識が働き、ファスト・ファッションではない服を選ぼうとしても、白・黒・グレーしか選べない…。

今の日本って、思考と身体が分離してしまっていて、日本という国が自律神経失調状態なのかもしれないなぁ~…って感じますねぇ~。

オスギとピーコの、ピーコさんじゃないけど、ファッション・チェックで、景気って分かるものなんですよねぇ~。