ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

オリンピック…楽しませてもらってます♪

昨日の男子バレ…、日本vsイタリア…惜しかったですねぇ~。でも、良い試合でした。

久しぶりにバレーの試合を最初から最後まで観たなぁ~…。

でも…僕のバレーボールの知識だと、サーブでネットにボールが触れて相手コートに入るのは、認められていなかったと思うし、手が届かないボールを足で蹴って拾ってもダメだったと思うんだけども…、今はルールが変わってるのね!…(^^;)

さすがに、サーブ権が移行して点数に加算されるシステムが変わったのは知ってたけど、知らない間に色々とルール変更があってる事に、少し戸惑いましたゎ。

あぁ~…そう言えば…、柔道も、あんなに真剣に観たのは久しぶりでしたねぇ~。

柔道も、いつの頃からか、ルール変更があったらしく、レスリングのような感じに変わってますよねぇ~。柔道混合団でフランス戦での、安部一二三くんが負けた技…。観ていて「あれ!タックルじゃん!…柔道にタックルって技、あったっけ?」って思っていたら、柔道関係者曰く「変形の肩車」なんだそうな…。

肩車って技なんだぁ~…肩車って、どんな技だっけ?…とググってみたら、相手を横で肩に担ぎ挙げて仁王立ちしてる絵が出てきたんです…。

あぁ~ドラマの姿三四郎で沖雅也さんが、黒い袴をはいて、この技で相手を投げ飛ばしてたような気がする…(^^;)

変形の肩車?…ものは言いようだな…。やっぱ、柔道がレスリングのフリースタイルみたいに変わってから、あまり見る気がしなくなったんだけど、やっぱ、タックルは肩車じゃなくて、タックルだと思うなぁ~!…(^^;)

逆に…

レスリングのグレコローマンの方が、上半身のだけで組合ので、投げ技が綺麗に決まったりして、観ていて気持いいんですよねぇ~。

あと…,安部詩ちゃんの号泣してたのを観て、負ける事を1mmも考えてない人が、いきなり負けてしまうと、こうなるんだろうなぁ~。誰もが一生懸命、練習してあの舞台に立ってるわけだけれども、予期せぬ事が起こった場合、感情を抑えることが出来なかったんでしょうねぇ~。

あれを観て「僕はこんなに感情が高ぶり、抑えれなくなるくらい、物事に一生懸命取り組んだ事があっただろうか…?」って思ったんですよねぇ~。…多分、無いなぁ~。

まぁ~僕の性格上「絶対勝つ!」とか「負けん気が強い…」というタイプではなく、何かする時には、勝つつもりではいるけど、思考の何%かは「負けるかもしれない…」という気持を、保険のように持っていたように思うんですよねぇ~。…でも、安部詩ちゃんは、そうじゃなく、負ける事なんか全く考えていなかったんでしょう。

いやぁ~物事を極めようとしてる人って、凄げぇ~なぁ~…って思います。

サッカーも男子のスペイン戦は、ボール支配率をみてると、やっぱ…ちょっと格が違うな…って感じでしたねぇ~。女子サッカーのアメリカ戦は、正直言って、惜しかった。あの…デニスロッドマンの娘さんが決めたシュートが素晴らしかった。あの角度のシュートは止められないよなぁ~。

僕はダンスをするわけではないんだけれど…週末にあるブレイキンは観てみたいなぁ~って思ってます(^^;)

『東洋医学はなぜ効くのか』…を読んでみた♪

この本は…たしか…TBSラジオ『プレ金ナイト』という番組の「金曜開店 砂鉄堂書店」というコーナーで、武田砂鉄さんが、この本を紹介してるのを聞いて…

へぇ~…そんな本が出てるんだぁ~…読んでみようかな…と思ったんですよ!

著者の経歴をネットでチラ見すると、NHKで鍼灸や漢方を取り上げた特集番組を手がけている人と、島根大学医学部の副院長さんの共著…との事。

あぁ~…何度かNHKで鍼灸や漢方を取り上げてる番組を見たことがあるけど、この山本さんって人が、あの番組を作ってたのね!…ちょっと興味あるな…読んでみよう!…と、購入して読んでみたんです。

前半は鍼灸の事、後半は漢方薬の事が書かれてました。

まぁ~僕は鍼灸師という仕事柄、ある程度、東洋医学のことは理解しているつもりなので、目新しいことは書いてないだろうなぁ~…と思って読み進めましたが、やはり8割方、知ってる事が書かれていて、昔、学校で習った事を思い出しながら、復習も兼ねて読めたので、読んで良かったって感じでしたねぇ~。

逆に、鍼灸師の僕が、この本に書かれている事を知らなかったら…ちょっと問題かもね…(^^;)

僕が鍼灸専門学校に行っていたのは…、えっと…、今、鍼灸師になって21年目だから…、24年前。3年間学校で基礎理論的な事を学んだんですが、この本に書かれていた鍼灸の事は、鍼灸理論で教わった事と、生理学で教わった事が書かれてましたねぇ~。

ただ…「炎症反射」の事は知らなかったなぁ~。

「炎症反射」って、迷走神経と脾臓を介して起こる抗炎症作用なんだそうな…。

習ったけど、僕が忘れているだけなのかな?と思って調べてみたら、この「炎症反射」は論文が2002年にネイチャーで発表されているらしいんです。…2002年って事は、もう、僕が鍼灸の専門学校の3年になってる頃なので、その時は国家試験の勉強でイッパイいっぱい…の頃ですねぇ~。

2002年にネイチャーに発表されてから、その事柄や考え方が一般に浸透するまでには数年かかる事を考えると、僕が知らなくても当然か…と思う反面、こういう事は、日頃から情報を収集するアンテナを張っていないと、知らないままで過ごしてしまうわけですよねぇ~。…普段、よほど親切な人が傍にいない限りは、誰も教えてくれないしねぇ~…(^^;)

今回の「炎症反射」の件に関しても、この本を読まなければ、僕は知らないままで終わっていたわけで…

何歳になっても…、臨床経験が長かろうが、短かろうが…、情報収集は必須だな…と思いましたねぇ~。

後半に書かれていた漢方薬の事も、手前味噌という訳ではなく…、父が漢方医なもので、僕が子供の頃から漢方薬に慣れ親しんで育ってきた為「門前の小僧、習わぬ経を読む…」的な感じで、一般の人よりも少し詳しい程度…、爪の垢ほどの漢方薬の知識は持ち合わせているので、なんとなく知ってる事が書かれてました。

そんな中、なるほどなぁ~って思ったのが…「漢方薬が腸内細菌の上質なエサになる…」って項目は…面白かったですねぇ~。

漢方薬を構成する生薬には、それぞれ抗炎症作用があったり、鎮痛作用があったり、解熱作用があったりするので、その生薬の作用だけをみると、現代医学の解熱剤とか、痛み止めと同じ感じで、漢方薬を捉えてしまいがちですが、その症状を取る漢方薬もあれば、飲み続ける事で効果を高める漢方薬もあるわけなんですよねぇ~。

よく薬は飲み続けるものでは無いと言われる場合もあれば、飲み続けた方が良いと言われる場合もあったりと、矛盾している感じで「漢方薬って難しいなぁ~、結局、飲み続けていいと言う事は、お茶と同じ感覚で、あまり効かない…、即効性がないという事でしょ!?」…と、誤解してる人も多いと思うんですが、「漢方薬が腸内細菌の上質なエサになる…」という実験結果を見るに、漢方薬は大きく分けて2パターンの使い方があり、漢方薬を構成する生薬の作用で症状を取る場合は、短期的に漢方薬を飲む事で、副作用を出さず、薬が身体にダメージを与える事なく症状を緩和させる場合と、腸内細菌のエサとなり免疫力アップに貢献する事で身体をより良い状態に持って行く場合があるって事なんでしょうねぇ~。

いやぁ~勉強になりますわぁ~。

ただね…、この本の終わりの方…。第4章「人に効く」を科学する …という項目を読み進めていて、おや?…本当?そうなのか?…僕は違うと思うなぁ~と疑問に感じた事があるんです。

「そもそも「効く」とはどういうことか」サンタ論法の戒めと科学的根拠…という項目で、鍼灸治療が腰痛に対して効果がある事を主張するためには、どんな科学的根拠が必要なのか?という事が書かれていたんです。

それによると…

「鍼を打っ…、腰痛が治っ…、だから鍼が効い…」という「」が3つの「サンタ論法」は効果を単純化し過ぎなので科学的根拠とはならない。

…という事だけれど、僕が思うに、なぜ、そんなに科学的根拠に拘るのだろうか?そんなに裏付けの証拠が必要なんだろうか?…って思うんですよ!

必要なのは、科学的根拠で何が効いたかではなく、症状に苦しんでいた患者さんが楽になる事が、一番重要だと思うんです。

この本では、ランダム化比較試験という「腰痛患者を対象に鍼灸を受ける人と受けない人をランダムに振り分け、効果を比較検討して、鍼灸治療を受けた人の方が、腰痛の改善率が高かった」という比較試験が一番有効で、医学・医療の領域で治療法が客観的に「効く」と主張するには、ランダム化比較試験で有効性が示される事が重要だそうなんです。

でもね…、この本にも書かれているけど、「効く」はずの治療法を受けても、全員の病気が治ったり、症状が改善するわけではない。これを「医療の不確実性」と言い、医療行為に於いては100%と断言する事はできず、いつの医療にも、どの医療にも、必ず不確実性というモノが付きまとうわけなんですよね!

…という事であるならば、なおの事、「何が効いたかではなく、症状に苦しんでいる患者さんが楽になる事が、一番重要なのではないか?」…って思うんです。

裏を返せば…、エビデンスだの…、科学的根拠が必要だの…、と言っても「効く・効果がある」という言葉の裏側には「統計的に、どのくらいの割合の人に、どのくらいの効果が期待できる…」という、超曖昧な土台の上に成り立っているのがエビデンスだったり、科学的根拠だったりするという解釈も成立しますよね!

…ならば、無理矢理、東洋医学を現代医学のリング上に引きずり出さなくても良いと思うんですよねぇ~。

例えて言えば…東洋医学と西洋医学って、柔道と空手くらいの違いがあると思うんです。東洋医学と西洋医学の場合、病気で苦しんでいる人を助けるという最終目標は同じですが、アプローチも思考も違うわけですよね!

空手と柔道も、相手に勝てば勝ちですが、ルールが違いますよね!

東洋医学と西洋医学って、同じ道着を着ていても、柔道と空手みたいな感じで、ルールが違うモノだと思うんです。その違うルールの競技を同じリングというか舞台に上げて「このルールに従わなければ医療として認めない!」って、無理矢理感が満載ですし、医療や医学の原点に立ち返るとするならば、人を治療して、病気を治す…。もしくは症状を緩和させる事が目的なわけだから、科学的根拠やエビデンスが成立しなくても、患者さんが楽になれば、それで万々歳だと思うんですよね!

楽になったけど、患者さんが、まだ不安であるのならば、現代医学が得意とする、エビデンスや科学的根拠で「統計的に…どのくらいの割合の人に、どのくらいの効果が期待できますよ!」…と患者さんの不安を払拭すれば良いと思うんです。

なぜ?科学的根拠やエビデンスという1つのルールに全てをまとめなければいけないのかが、疑問に感じる部分ですねぇ~。

話しは少し変わりますが…

数ヶ月前に、大学時代の後輩が脊柱管狭窄症と診断を受けて、腰が痛いとSNSに書いていたので、「大変だね!身体を冷やさないようにね!」って書き込んだら、後輩が「ありがとうございます。フロにつかって揉んだりしてます。お医者さんから鍼灸院や整骨院には行かないでと言われました。」って返事があったんです。なんでも、そのお医者さん曰く「どの治療で良くなったか分からなくなるから…」という理由で「鍼灸院や整骨院には行かないで…」と言っていたらしんですね。

僕は根本的には脊柱管狭窄症は鍼灸で治るものではないと思っています。

でも、どんな病気にも程度(重症から軽症)があるので…、脊柱管狭窄症の病態を考えるに、体の構造・構成を考えると、骨と筋肉で体は支えられていて、脊柱管狭窄症は、いわゆる背骨(頸椎・胸椎・腰椎)の内部の脊柱管という管が靭帯の肥厚などで狭くなって、脊柱管内部で脊髄が圧迫される事で痛みや血行不良を引き起こす病気なんですよね!

あと、もう一つ脊柱管狭窄症の症状を起こす原因があるとするならば、患者さんが糖尿病を患ってる、もしくは糖尿病予備軍で、糖尿病により脊柱管の中の血管のダメージが大きい場合、脊柱管の血管の血行不良が起こる事で脊柱管狭窄症の症状が現れるんですよ…。

お医者さんの治療としては、血行を良くする薬を処方し、リハビリで体を動かす…、もしくは「歩きなさいよ」と患者さんに運動する事を勧めるか、最終手段としては手術で圧迫している部分の骨を一部除去して圧迫を緩めるしか方法がないのが実情だと思うんですよねぇ~。

糖尿病が原因の脊柱管狭窄症であれば、生活習慣や食事の改善が最優先でしょうし、加齢が原因の場合、投薬と運動で血液循環を良くしようとしているのであれば、鍼灸で患部の血行を良くする治療は、脊柱管の中の血管…とまではいかないまでも、脊柱を支えている多くの筋肉のバランスを整える事は、患者さんにとって有用な事だと思いますし、病院の治療と併用してもOKだと思いますが「鍼灸院や整骨院に行かないでね」と言うお医者さんは鍼灸に理解が無いか、もしくは鍼灸の事を認めていないお医者さんなんでしょうねぇ~。

このお医者さんがいう「何が効いたかわからないから…」って、例えば、学会で、この症例を発表したいという思惑があったりすると「色々な治療をすると、何が効いたか分からないから…」という理屈が通ると思いますが、その場合、患者さんは実験対象として扱われる事になるって事ですよね!

「どの治療で治ったか…」っていうのは治療する側のエゴであって、患者さん的には、早く治る…。もしくは治らないまでも、早く症状を軽くする事が重要だと思うんですよね!

…ちょっと後輩の話で脱線しましたが…

この本に書かれている…「『サンタ論法』は効果を単純化し過ぎなので科学的根拠とはならない」「ランダム化比較試験で有効性が示される事が重要」という考えって、患者さんの事を考えてる風でありながら、目の前の患者さんを楽にさせるより、医学・医療というブランドの信頼性を高める事を重視しているように、僕は感じるんですよねぇ~。

この本に関して、これ以外の部分は,楽しく読めたし、復習できて良かったです。

腹一杯になると免疫力が…

先日、鍼灸治療中に70代の患者さんと話しをしていて…

「食事も、腹一杯食べると免疫力が低下するって言いますしね…」

…という話しをしたら、患者さんが…

「えっ!腹一杯食べたらダメなんですか?食べ物をいっぱい食べて、体力を蓄えないと風邪引くから、腹一杯食べなきゃダメだと思ってたんですが…。ホントですか?」…と驚かれたんです。

この情報って、健康を題材にしているTV番組などで、話されている事が多いので、知ってる人は「今さら…何言ってるの?」っていう情報だとは思いますが、あまり御存じない方もいらっしゃるんでしょうねぇ~。

以前…本で…『大河の一滴』だったかな?…五木寛之さんが、20歳代は腹八分目、30歳代は腹七分目、40歳代は腹六分目、50代は腹五分目…と年齢を重ねるごとに食べる量を減らしていき、最後には霞を食べるくらいで身体を維持できれば、それでいい…。というような事が書かれていたように記憶してるんですが、これは理にかなってると思うんですよねぇ~。

戦後の飢餓状態や、経済的な飢餓状態で身体に栄養が行き渡らないような状態であるなら、高カロリー・高タンパクな食事で体力を付けて、健康状態を維持し、免疫力を高めるという理屈は間違っていないと思いますが、今の日本のような、飽食な時代で飢餓状態の人って何%いるのかな?…高カロリー・高タンパクな食事で体力を付けなければいけない日本人って、あまりいないと思うんですよねぇ~

いわゆる…普通の食事を摂っている人、一日に2食…もしくは3食、食事を食べれている人は、腹一杯にしない方が良いという事だと思うんですよね!

一昔前の考え方では「いっぱい食べて!体力付けて!元気で働く!」という感じで、「食べる事は良い事だ!」という考え方が主流だったんだと思いますが、歳を取って、体力が低下している状態の身体に「いっぱい食べろ!」は酷だという事を忘れちゃってるのかもしれませんねぇ~。

まぁ~「いつまでも若く!」…とか「アンチ・エージング…」っていう言葉が合い言葉になっている昨今、歳を取っていても「いっぱい食べて!体力付けて!元気でいる!」という呪文に思考が縛られている人が多いのかも知れません。

なぜ?満腹にならない方が良いのかというと…

現代医学的な理屈で言うと、お腹いっぱい食べると血糖値が上がるので、高血糖の状態が続くと,免疫で働く白血球の働きが低下してしまったり、抗体を作る能力が低下してしまうので、腹一杯食べると免疫力が低下するって事なんですよぉ~~。

例えて言えば…

車もガソリンを満タンにすると、車体が重くなるので、一番効率がいいのは、ガソリンは半分くらい入れて走る方が良いっていう話しを聞いた事がありますが、同じような感じなのではないでしょうかねぇ~。

新車の場合は100%のパフォーマンスを発揮できるので、ガソリンを満タンに入れたとて、なんの問題も無く走る事が出来ますが、10年…20年、同じ車に乗ってるとエンジンの経年劣化にともない、燃費が落ちたり、エンジンの吹き上がりが弱くなったりするものです。…そんな場合、ガソリンを満タンにして走ると、エンジンに負担がかかるわけなんですよね!

1人65kgを想定している4人乗りの車があったとします。その車に165kgの相撲取りが4人乗ったら、確実に重量オーバーになりますよね!基本的には1人65kg設定の4人乗りの車には、165kgの相撲取りは1人しか乗れないんですよね…。

腹一杯、ご飯を食べると言う事は、身体の色々な所に負荷がかかり、機能低下を起こしてしまいがちになる。その機能低下の一つが、免疫…という事なんですよねぇ~。

だから…腹一杯は食べない方がいい。…そういう事なんですよぉ~。

あとは…食事って人間の身体を構成する材料を取り込む作業でもあるので、何を取り込むか?…で、身体が健康でいられるか?不健康になるかが変わってきますよねぇ~。

油っこい食べ物ばかり食べてると、コレステロールが…とか、塩分高めの食事が多いと、腎臓がぁ~…とかね!

また…車に例えて言えば…(^^;)

ガソリンスタンドでレギュラーガソリン仕様の車に、ハイオクを入れても問題は起きませんが、間違って軽油を入れちゃったらエンジンが壊れちゃいますよねぇ~。

最近、何を食べるかによって、身体って変化するよなぁ~。食事って大事だなぁ~って思う事が多くなったんですが、この話しは、また後日、書きますね…(^^;)

トリガーを引いただけ…

時々、患者さんが…「3日前に重い物を持った時に、腰をグキッってやってしまって…」とか、「昨日、ちょっと無理な動きをしちゃって腰痛が…」と、腰痛が起こった時の状況を説明して「あれが原因で腰痛を起こしてしまった…」と言われたりするんですが…

全てではないけれども、8割方…、それが原因という訳ではなく、原因は…重い物を持ったり、無理な動きをしたり…する以前の姿勢や食生活、生活パターンが原因で、腰や、背中や、肩や、首にダメージが蓄積されて、重い物を持ったり、無理な動きをした事が、ピストルの引き金を引いたタイミングだった…って言う事なんですよね!

確かに、その時、重い物を持たなければ…、あの時、無理な動きをしなければ…、腰痛にはならなかったかも知れませんが、そのまま、姿勢の改善や、食生活の改善や、生活パターンの改善をしなければ、身体へのダメージは、もっと蓄積され続けるので、いずれは、その時以上に体調を壊してしまう事になるんですよねぇ~。

だから、ホントに…日頃から、食事や姿勢や睡眠…ストレスの有無…などなど、姿勢や食生活、生活パターンって大切だから、改善すべき所は、改善しないといけないんですよぉ~。

でもね…

人って、自分の事になると、後回しというか、面倒くさくなるというか、…結局、分かっているけど、姿勢や食生活、生活パターンの改善って,なかなか出来なくて、出来るだけ楽をして改善しよう…(^^;) …と、サプリに頼ったり、通販番組で紹介されている商品を買いあさったり…(^^;) …と、色々とチャレンジはすんだけど、良かれと思ってやっていた事が裏目に出たりする事も多々あったりと、改善が上手くいかず、腰や、背中や、肩や、首が痛くなったり、内臓系が病んだり、精神的に病んだり…と、体調が優れなくなるというパターンが多いかな…。

そういう時は、自分で改善ができない分、誰かに委ねるっていう方法が一番良いと思うんです。

運動が不足していればジムに通うのも良いですし、トレーナーにアドバイスを求めるのも良いでしょう。姿勢や食生活、生活パターンなどの改善に鍼灸治療という選択肢も有りだと思うんですね!

…でも、ジムに通う事も…、パーソナルトレーナーに依頼する事も…、鍼灸院に通う事も…身体にとっては、ただの健康への道案内…。まぁ~…カーナビみたいなモノなんですよねぇ~。

カーナビって、目的地周辺で案内が終了しますよね!」…案内が終了した後は自力で辿り着かないといけない。健康でいるための改善って、やはり最終的には自分自身の力で辿り着かないといけないんです。

毎日、スポーツジムに通って1時間トレーニングしたとして、1日24時間の内の、たった1時間。…残りの23時間をどう過ごすのかは、自分次第だんですよねぇ~。

鍼灸治療も、1時間の鍼灸の治療を週に1回受けたとて、1週間…168時間の内の、たった1時間なわけです。

やはり、姿勢や食生活、生活パターンなどの改善は、患者さん自身が行動して改善しないとダメなんですよねぇ~。

迷った時…、一度、大雑把に考えてみる…というのはどうだろうか?

細かい事を突き詰めると、自分のダメな所や、いけない事がハッキリして、原因を突き詰めることで、全てが解決できると思ってる人って多いんじゃないでしょうかねぇ~?

原因を追及することで、そこを改善すれば、めでたし!めでたし!…(^o^) 簡単なん事だったら、それで物事が解決されると思うんです。

でもね…、複雑な事柄に関しては、細かい事を突き詰めれば、突き詰めるほど、身動きが取れなくなり、結果的に自分を追い込んでしまい、出口が見つからなくなってしまう事って、往々にしてあると思うんです。

今はネット社会だから、分からない事があれば、すぐにスマホで調べる事が出来るので「あぁ~そういう事かぁ~」と、一時的に理解や知識が深まった気分は味わえるのだけれども、時間が経つにつれ、調べた事すら忘れてしまう。

…こういうタイプの人も多いとは思いますが、意外とコレを繰り返すと、知らず知らずの間に、脳疲労として疲れが蓄積され、思考が停止しがちになり、精神的な不調により体調を崩してしまう人も多いんじゃないでしょうか?

自分自身で解決しなければいけない事って、細かい事を、どんどん突き詰めたとて…、解決できない事の方が多かったりするんですよねぇ~。

病気に関しても、ある程度、ネットで何でも調べる事が出来るから、以前より患者さんの病気に対する知識が高まっているのも事実です。

近頃…聞いた話しでは、病院で処方された薬に対して、お医者さんに「もっとこんな薬や、あんな薬があるのに、なぜ?この薬を処方したのか説明してください。」と詰め寄る患者さんもいると聞きますし、患者さんの中にはネット情報で薬の事を調べ上げ、お医者さんより自分の方が薬の知識があると思い込み、お医者さんに「あの薬を処方して下さい!」と薬の銘柄を指定してくる強者もいるとか?…いないとか?…(^^;)

鍼灸院でも、…時々「ココに鍼を打って下さい!」と、鍼を刺す場所を指定してくる患者さんがいたりしますねぇ~…(^^;)

昔とは違い、今の御時世は情報公開の世の中なので、説明義務という事で、医療従事者には診療契約上の説明義務が課されているから、患者さんが適切な判断を下せるよう、十分な情報を説明することが必要とされているため、説明を求められれば、ちゃんと説明しなきゃいけないんですよねぇ~。

「この薬は○○○に効いて…」「この薬は、血液の○○数値を下げる…」というような、薬のラベルに書いてある説明書きのような説明なら、いくらでも出来るとは思うんですが、その先生の経験的な感覚で処方しているものに関しては、患者さんに説明したとて、患者さんが理解出来るとは思えないんですよねぇ~。

医療って…科学的根拠や統計的な数値で判断する場面もあれば、医療従事者の経験に基づく感覚で判断する場合もあるので、全てを説明するのは無理な場合もあるはずなんです。

「餅は餅屋」という諺がありますが、専門的な事柄に関しては、ある程度の領域以降は専門家にまかせた方が良いはずなんですよね!

では素人はどうすればいいか?

ネットや本などで情報を収集して、病気に関してある程度の知識を得る必要はあるんですが、細かく突き詰めるのではなく、一度、大雑把に考えてみる事も大切なのではないだろうか?…って思うんです。

例えば、健康に関してですが、何かあるとすぐに薬に頼る人がいたとします。多分、そういう人は症状が変わる度に色々な薬を使い続けているので、薬による弊害が起きる可能性が高いと思うんですよね!…多分ですが、そう言う人って、薬による弊害も薬で治そうとする…と思うんですよ。

そういう場合、大雑把に考えてみれば…「一度、薬を止めるという選択肢もありなんじゃない?」って思うんです。

ホントに大雑把な考えですよ!

そんな感じで考えれば、食事の内容が偏っている事で病気になっている場合、食事の内容を変えれば体調は良くなるはずですしねぇ~。洋食のシェフが病気になった時に、日常の食事を日本食に変えたら、病気が治った…って話しを聞いた事があります。

食事って言うのは、身体を構成・維持する材料を身体に入れる行為ですから、偏った食事は健康を害する可能性が高いので、食事の内容を変えれば、健康に近づけるはずなんです。

あとは…

基本的にリハビリは、動くことが不自由な人、脳梗塞などでの片麻痺や、事故による損傷などで身体の動きがうまくいかない人、高齢により日常生活がままならない人達の機能回復…、という形で行われる行為ではあるんですが、日常生活が可能な人でも、腰痛や、背中の痛み、肩の痛みで整形外科に行くと、診察を受けた後、10分~15分くらいPTの人からリハを受けると思うんです。

大雑把に考えると…

日頃、日常生活が可能な人で…、リハを受けて、気持ち良かったり、腰や肩や背中の痛みが和らぐ…という事であれば、運動すれば良くなるって事ですよねぇ~。平たく言えば「運動不足…」なわけです。

大雑把に考えて…「じゃぁ~…運動しましょうよ!」って提案したくなっちゃうんです…(^^;)

あっ!…毎度、毎度,ブログやHPに書いてますが、病気や症状には程度があります。

病気が重度な症状であれば、なかなか治らないものでも、軽度の状態ならば、同じ病名でも、治る確率が高かったりします。なので、ココで言う「大雑把な考え…」というのは、まだ身体に治る余地がある人へのアプローチとして提案しています。

基本、人の身体って、食事で構成され、運動することで血液が身体を廻り、排泄されるべき尿や便が排泄され、夜は眠ることで脳が洗浄され身体をリセットして、朝…起きて…また食事を摂り…運動する。

健康って、こうやって維持されてるんでしょうねぇ~。

この…「食べる+運動する+排泄する+睡眠」というサイクルの中の,どれかが「面倒くさい…」とか「忙しい…」とか、「だるい…」とか、「無駄を省きたい…」などの気持から、疎かになり、このサイクルに関わる臓器の機能が低下すると、体調不良となり、病気が発症するんでしょう。

まだ身体に治る余地があるのであれば…、体調不良を感じた時に、薬や医療に頼るのではなく、一度、大雑把に考えて「寝れているか?…食べれているか?…便や尿は出ているか?…日頃、運動しているか?」を、自分自身に問いかけて、改善箇所が見つかれば、自分でアプローチしてみてはいかがですか?

この時に、一番大事なのは、体調不良を感じれる感覚を、持ち合わせているか?いないか?…なんですよねぇ~。

日頃から、無理せず、自分の体調に気を配る必要性があるんですが、このコンビニエンスな…便利な事が優先される世の中で…、面倒くさい事から目を背け…。忙しさや、怠さから怠惰な生活を送り、便利さだけを追及する…。というような生活をしていると、もともと備わっているはずの、自分の体調不良を感じとれる感覚を、自ら手放してしまっている。そんな気がするんですよねぇ~。