いまさらですが…

THE BLUE HEARTSの “情熱の薔薇” の歌詞にやられちゃいました…。

先週、エスパー伊東さんが亡くなったのはネットニュースで見て知っていたんですよ…。でも週末、パソコンやスマホを見ずに過ごしていたので、電撃ネットワークの南部さんが亡くなっていたのは知りませんでした。

月曜日の朝、起きて朝ご飯を食べ終わり、何の気なくスマホでXを眺めていたら、電撃ネットワークの南部さんが亡くなったっていうツイートと、以前、1年前くらいに「自分が棺桶に持って行くとしたら…この曲です。」と南部さんがアカペラでブルーハーツの♪情熱の薔薇♪を歌っている動画がUPされてたんです。

ブルーハーツの♪情熱の薔薇♪という曲は、もちろん知ってました。…知ってましたが、歌詞をそんなに深く味わって聴いていなかったんですよねぇ~。

この曲の印象でパッと思い浮かぶ歌詞が「花瓶に水をあげましょう…♪」…かな…、初めてこの曲を聴いた時には「花瓶に水をあげましょう…」かぁ~…ロックバンドの曲の歌詞にしては優しい言葉を使うんだなぁ~…程度のイメージでラジオから流れる 情熱の薔薇 ♪を聴いていたように思います。

電撃ネットワークに関しては…初めてTVで見たのは…僕が25~6才の頃…90年か91年の頃だと思うんですが、深夜にやってたTV番組…EXテレビだったかな?日本テレビ系列の番組に電撃ネットワークが出て、例の…あの芸を見た時の衝撃たるや…!!次の日に会う人、会う人に「…ね!?昨日、見た?凄かったねぇ~!」と電撃ネットワークの話題で持ちきりでした。

その電撃ネットワークの南部さんが「自分が棺桶に持って行くとしたら…この曲です。」とアカペラで歌っている “情熱の薔薇” を改めて聴いてみたんです。

僕は、もうすぐ59歳になるんですが、この年齢だから、この歌詞が心に響くのか?この曲を初めて聴いた25歳の頃は、鈍感でまったく何も感じなかっただけなのか?

…今、聴いて、この歌詞は凄いなぁ~って思ったんです。

『永遠なのか?本当か?時の流れは続くのか?いつまで経っても変わらない…そんなものあるだろうか?』

近頃、歳のせいか、結婚式より葬式に行くことの方が多かったりするもので、”死”という事をおぼろげながら考えたりするんですよねぇ~。葬式には行けてないけど…鍼灸の勉強会を主宰していた先生が亡くなったり…、同い年の鍼灸師の先生が突然亡くなったり…、そういう事を考えると、この「永遠なのか?本当か?時の流れは続くのか?いつまで経っても変わらない…そんなものあるだろうか?」っていう言葉が、たまらなく心に響くんですよぉ~。

『見てきたものや聞いた事、いままで覚えた全部、でたらめだったら面白い そんな気持わかるでしょ』

鍼灸師になって今年で21年目ですが、学生時代を含めて24年間、学んできた事がデタラメだったら…(^^;) もしも…そういう事があったら…、まぁ~…正直言って笑うしかないな…という感じですが…(^^;) ある脳科学者の先生曰く「認知症は「自分は正しい」と思う事から始まるというか、全てにおいて自分が正しいと思っているとしたら、それは既に認知症が始まってると考えていい…」という話しを聞いた事があります。

「見てきたものや聞いた事、いままで覚えた全部、でたらめだったら…」どうする?…また一から学び治せばいい、という事なのかもしれませんし、常に何事に対しても「本当にそれでいいのか?」という疑問を抱きながら、色々な知識や情報を取り入れた方がいいという提示なのかもしれませんねぇ~。

『答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方 涙はそこからやってくる 心のずっと奥の方』

心の奥の…そのまた奥に答えはあるのであれば、全ての事が、そんなにたやすく答えが分かるはずはない…。分かりやすいという事は、それは答えではなく、考えるヒントなのかも知れないなぁ~って思うんですよねぇ~。人って、何でも、分かりやすい説明に飛びついてしまいがちですが、分かりやすい事も大事なんだけれども、答えは奥の方にあるわけだから、ヒントを答えと勘違いしてしまうと、もうそこで思考が停止してしまうので、駄目なんでしょうねぇ~。

『なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ なるべくいっぱい集めよう そんな気持わかるでしょ』

この歌詞を読んだときに頭に浮かんだのは、よく美輪明宏さんが言う「正負の法則」ってヤツが頭に浮かんだんです。人生において良い事と、悪い事は同じ分だけ起こる…という考え方なんですが、この考え方で言えば、大きな幸せをつかむと、その分、大きな不幸も、漏れなく付いてくるので…、その事を考えれば、小さな幸せと、小さな不幸せを集めれば、ダメージが少なく、プラマイゼロでいけるんじゃない?…っていう事なのかな?って思うんです。

人間ってそんなに強い生き物じゃないと思うんですよねぇ~。体力的にも…メンタル的にも…。だからプラマイゼロで生きていくって大事な事だと思うんですよね…。

…確か、甲本ヒロトさんって僕より2歳くらい年上だったと思います。この曲が発売されたのは1993年リリースらしいので、詳しくはしらないけど、甲本さんが20代後半の頃に書いた詞なんでしょうねぇ~。

いやぁ~凄い詞だなぁ~って思います。

余談ですが…ブルーハーツのレアな思い出としては…1987年…大学を卒業してすぐに、短い期間でしたが熊本の、とあるレコード屋さんで働いた事があったんです。その時にキャンペーンだったかライヴだったかで、3Fのイエロースタジオにブルーハーツが来たんですよねぇ~。…あの時はKUSUミュージックの人がいたと思うから、ライヴだったかな?…あっ!そうそう!…あの時は、熊本のロッビング・クレードルというバンドの前座でブルーハーツが演奏したんじゃなかったっけか?…当時のブルーハーツってデビューしたてだったと思います。あの時、閉店時間がきたので、後かたずけをして店のシャッターを下ろして、レコード店のスタッフで定例の報告会をしていたら「お疲れ様でした~♪」ってブルーハーツのメンバーが帰って行ったっけな…(^^;)

いやぁ~懐かし思い出のワンシーンですゎ~(^o^)

最近、観るのが辛くなってきたんですゎ…

僕自身は、格闘技経験は無いんですよねぇ~。剣道を格闘技と言うのならば、小学4年生の頃に6ヶ月間だけ習いに地元の武道館に行った事があるくらいです。

なので格闘技は観る専門…。

子供の頃からプロレスやボクシングや相撲はテレビで、よく見てましたし、K1とかリングスとか…、サブミッションとか、シューティングとか、…あぁ~最近のお気に入りのTVは、時々しか放送されませんが、岡田君が司会するNHKの『明鏡止水~武のKAMIWAZA~』…あの番組、面白いですねぇ~!

今でも、ボクシングや相撲はTVで見てますが、この10年ほどはプロレスは見てないんですよぉ~。地上放送も、深夜のみですし、…年齢を重ねるごとに、なんとなく見なくなった…。そんな感じだったんです。

でも、時々はTVで見て、新日にオカダカズチカという選手がいて、レインメーカーと呼ばれている…とか、内藤哲也っていう選手がいて「焦んなよぉ~」って言ってる…とかは知ってたんですが、ちょっとプロレスからは足が遠のいていたんです。

で…、僕が子供の頃に見ていたプロレスラーのヒーロー達が…、一昨年は、アントニオ猪木さん…、去年はテリー・ファンク…、去年の年末には、木戸修さん…キラー・カーンさん…、と訃報が続き、訃報のニュースを見る度に、なんとなく「あぁ~プロレス…、子供の頃によく見てたよなぁ~」って思ったと同時に、「そう言えば、今のプロレスってどうなってるんだろう?…ちょこっと見て見ようかな…」って思って、今年の1月4日の深夜に朝日放送系列の地上波でやってた『新日本プロレス1.4東京ドーム ワールドプロレスリングSP』を録画して見てみたんです。

…感想は「わぁ~…観るの…辛いなぁ~」でした。

多分ですけど…、選手達の技を見ていて、僕の職業柄…「首をその角度で攻撃すると痛めるからヤメなよ!」…とか、「やり過ぎって!!!」とか、治療者目線で見ちゃうんですよねぇ~(^^;)

ボクシングとか相撲は、TVで映っている範囲で言えば、本番の土俵やリング上で相手を痛めつけるという要素が、プロレスより低いように思えるからか…?なんとなく…見て楽しむ事が出来るんですが…、プロレスは「痛そう…」というより、その部分を傷めた場合、どうなるか…を、職業柄、少し知っているからか、見るに耐えれなくなっちゃうんです。

いやぁ~…僕が歳を取ったせいなのか?…それとも、今の職業のせいなのか?最近、プロレスを観るのが辛くなってきたんですゎ…

そういえば…いないなぁ~

よくTV番組の『情熱大陸』や『プロフェッショナル 仕事の流儀』などで、名医!!!…神の手を持つ医者!!…ゴッドハンド○○医師!!…というような代名詞付きで、お医者さんが紹介されてたりしますが、鬱病に関しては「あそこに行ったら治るよ!」とか「あのお医者さんは鬱病に関して名医だよ!」と言われる、お医者さんって…そう言えば…いないよなぁ~って思ったんです。

得てして「神の手」とか「名医」と代名詞が付く、お医者さんは外科医が多いようにも思いますが…

たしか…河合隼雄さんだったかな?鬱は「心のエネルギーが行き場を失った状態」とか、「心の風邪」って言われてましたよね…。

まぁ~病気には必ず程度というものがあり、症状が重い人がいれば、症状が軽い人もいる。また…治る人もいれば、治らない人もいるのは常ですよねぇ~。

鬱病に関して名医という代名詞が付く治療家がいないと言う事は、この鬱病って病は、それだけ振れ幅が広いという事なんでしょう。

鬱病治療の「神の手」とか「名医」と代名詞が付く、お医者さんがいたとするなら、日本中の鬱病の人がその、お医者さんの所に集まるでしょうし、その名医が治すはずだから、こんなに鬱病の人が多くはないはずなんですよぉ~。

…と言う事は、鬱病に関しての「神の手」とか「名医」と呼ばれる治療家はいない言う事か…。

先日、久しぶりに会った友人は、もう鬱病と診断されて30年以上、投薬治療を続けながら社会人を続けていますが、本人曰く「もう鬱の薬は止めようかなって思うんだけど、奥さんが病院に行けって言うものだからさぁ~…定期的に通院してるんだよね…、でも最近、健康診断で肝臓の数値が上がってきてさぁ~…」って言ってました。

まぁ~血液検査での肝臓の数値が上がる原因は、色々な要因があるとは思いますが、友人は下戸で酒は飲めないんですよねぇ~。

肝臓の数値が上がるのは、ストレスなのか?薬なのか?老化なのか?…また別な要因なのか?…ハッキリは分かりませんねぇ~。

随分前に『抗うつ薬の功罪』と言う本を読んだことがありますが、僕の考えは基本的に鬱病は投薬より環境を変える事が一番だと思うんですよねぇ~。

「じゃぁ~鍼灸はどうなの?…鬱病に効くの?」

…って質問されると「僕の考えは基本的に、鬱病は鍼灸や投薬より環境を変える事が一番だと思うんですよ」って答えると思います。

でも、現実的に考えて、そんなに急に環境を変えれる人っていないのも事実なので、今の環境を変えずに、なんとか治したいという、鬱病の人が大半なんじゃないかな?…って思うんです。

…でもって、僕自身は薬で自分の感情をコントロールされるのは嫌だなって思うので、鬱病の患者さんが鍼灸に救いを求めて来られた時は「環境を変えた方が良い…」と、アドバイスをしつつ、ガチガチに固まっている身体を鍼と灸でほぐしていきます。

僕の経験上、鬱病の人って、コリが酷いんですよ!…多分、心の葛藤が凄いので、いつも身体が臨戦態勢なんでしょうねぇ~。なので身体の色々な所が凝ってます。

僕が思うに、鬱病って心と体の乖離だと思うので、まずは身体を緩めてリラックスできる状態を作ってあげる。…それが鍼灸に出来る鬱治療だと思うんですよね!

…その後は…

やはり環境を変える事かなぁ~。…心の葛藤を無くすには薬ではなく、環境を変える事だと思うんですよねぇ~。症状が軽く、マインドを変えれる人なら、そこまでしなくてもいいんでしょうけどね…。

先日、鬱病の薬を飲んでる友人に会って、話しを聞いて、後日、思った事を書いてみました。

自分をしっかり保っていないと…

今朝、Joni Mitchell を聴きながら、カレンダーに目をやった時に、ふと思ったんです。

「今年って、まだ9日しか過ぎていないのに、色々な事があり過ぎるような気がする」…って。

寒さがそういう気分にせるのか?、それとも Joni Mitchell の声が、そういう事を考えさせるのか?…(^^;) 

寒い季節になると冬季鬱といって、日光を浴びる時間が減る事で、脳内のメラトニンの分泌が遅れて、その影響で、セロトニンの働きの異常につながると考えられているそうな…。

Joni Mitchell の声は…(^^;) 好きなミュージシャンで、声も好きなんだけれども、いつも何かを訴えかけている…、そんなイメージで彼女の歌を聴いているので、自然と…世の中、もしくは自分自身への疑問が、モヤモヤした形で思い浮かぶのかも知れませんねぇ~(^^;)

まぁ~…実際に、正月の地震や飛行機事故、それ以外にも政治家の腐敗…や、世界に目をやると戦争などのニュースで嫌な情報が満載って感じですよねぇ~。

でも…こういう時だからこそ、自分をしっかり保っていないと、情報に惑わされ、右に…左に…流されそうな気がするので、頭が情報で一杯になっちゃったと感じたら、一度、情報をシャットアウトするのもイイかも知れません。

…でも、そういう隙を狙って、悪い政治家達は、知らないうちに、勝手に法案を決めてしまって、自分達の都合の良いように、物事を構築してしまうのも事実なんだよなぁ~。(^^;)

あぁ~…そう言えば、先日、忠臣蔵の討ち入りを、赤穂浪士側ではなく、吉良上野介目線で見てみるというTV番組を見たんです。

結論としては、将軍、綱吉…もしくは、老中の柳沢吉保の判断ミスが討ち入りを引き起こし、最終的には、吉良は殺され、討ち入りを起こした赤穂浪士を「忠義」という言葉で祭り上げ、政治の中枢に批判が来ないようにしたのでは…?という内容でしたが、なんとなく、この説…当たっているような気がするんですよねぇ~。

結局、いつの世も、政治の中枢、…いわゆる、政治家や政府は、自分達のミスを認める事はしないものですもんねぇ~(^^;)

毎日、自分に出来る事を精一杯やる…

明けましておめでとうございます。
今年はどんな年になるのかな?…とりあえずは「穏やかな一年になりますように…」…と思ってた矢先に能登半島の地震…、翌日には羽田空港の事故…。

羽田空港の事故は、報道されている情報を聞く限り、聞き間違え…いわゆる、思い込みによるヒューマン・エラーが引き起こした事故っぽいですね…。

地震に関しては…何とも言えない感じです。戦争は人間が起こす愚かな行為ですが…
地球が起こす災害は人間の力では何ともしがたく…、備えると言っても限界があるので、事後、どう対応できるかが鍵になると思いますけど、今回は道路の被害が大きいようなので物流が今までの災害後のようにはいかないという報道を聴きました。

実は2020年の5月頃に能登半島…珠洲市と輪島への旅行を計画していて、JRのチケットや宿やレンタカーなども予約をしていたんですが、コロナの緊急事態宣言で、結局、行けずじまいだったんですよ…。実際に行ってはいないんですが、行くつもりだったので、当時、google map のストリート・ビューなどで道順や街の風景や、行ってみたい店や、朝市の風景などを予習していたんです。…あの場所で、あんな事が起こるなんて…

毎回、こういう災害が起こる度に思うんですが、人間は自然の中で生きているのであって、人類は何度も、こういう災害に見舞われながらも、歯を食いしばって生き抜いてきたんだろうな…って思うんですよね。

当初は「穏やかな一年になりますように…」というのを、今年の目標というか標語にしようと思っていたんですが、「毎日、自分に出来る事を精一杯やる…」という事を、今年の目標にしたいと思います。